【モトブログ】ETCとタンデムグリップとリアカメラ

※一部アフィリエイトリンクがあります

リターンするときに、「ETCはなくてもいいや」と思ってました。
現金じゃらじゃらやってた時代に比べれば、クレジットカードで精算できるだけでも、充分便利です。さらに、バイクで遠出する予定もないし、「年に2~3回、近距離を乗るだけだから、機器代のモトがとれない」と思っていたわけです。
ところが、ETC専用ICが増えて、短距離のソロツーをするにしても、「ETC専用じゃないIC」を探すのに苦労するほどになりました。こうなると、当初は「ETC専用じゃないIC」を利用するつもりで予定を組んでいたのに、想定外の事態がおきても「一番近いICから高速に乗る」ってことができないわけです。
そんなことも考えて、渋々ながらバイク用のETCを導入することに。
タイミングよく、首都高の助成キャンペーン始まったし。
とゆーことで、いつものミナミ商会さんへ。
ETC機器本体は、ワイズギアXSR700専用ブラケットに。

アンテナは、いろいろと設置場所を探してもらって、ここ↓になりました。

インジケーターも隣に設置できてスマート!
ここに設置した例は見たことなかったけどオススメ!

で、バイクを受け取った帰り、早速関越でETCを初使用。
当然のように、ちゃんと使えたけど……クルマのETCに比べて、ゲートが開くまで時間がかかるような印象。クルマよりしっかり減速した方がいいみたい。

さて。
タイミングよく、Webikeに中古のタンデムグリップが出品されてたので、即ポチッて取り付け。
実は、前々から気になってたのねぇ。それが中古で出てたのでラッキー……と思ったのですが。
まずボルトを外すのに一苦労。「このまま壊しちゃうかも」ぐらいの勢いでやって、ようやく外れた(泣
ようやくとりつけ……と思ったら、前側のステーが入らない!
仮止めして位置を決めたあと、金づちでステーを叩いて強引にはめました。

……はっ。
ひょっとして、これがあったから売り払われた!?
外れないことを祈るばかり。。。
これで、シートバッグが安定する……と思ったのですが。

んー、んー。
タンデムグリップとこのシートバックを組み合わせると、予想よりシートバッグが前に出てきちゃってるような……。
そこまで後ろに座ることもないから大丈夫かな?
それともうひとつ、リアカメラも取付け。

えーっと……いまのところはカメラだけ(笑)
ま、煽り予防にはなるでしょー。

【モトブログ】冷感インナーがすごすぎた!!

※一部アフィリエイトリンクがあります

冷感インナー、買いました。
だってー、今年も去年並みかそれ以上に暑い(熱い?)っていうんだもん。

冷感インナーもいろいろ出てますが、今回選んだのはおたふく手袋の上下(これこれ)。

これにした最大の理由は、もちろん価格。
なんせ上下合わせて3000円以内!
そもそも「ほどよく機能してくれればそれでよし」なので。

で、実際に使用してみたレポを。
気温30度のときに使用してみました。
上は冷感インナーの上にメッシュジャケット。
下は冷感インナーの上にライディングパンツ。

冷感インナー、着ただけでもなんとなく涼しいというか。
それだけでも十分価値アリな印象だったけど、走り出したらめっちゃ涼しい!
特に袖(腕)!
胴体部分は、それほどでもなかったけど、これはジャケットにプロテクターとか入ってて、風が入ってくる量が少ないからかも。
下の方は、それほど冷感を体感できず。そもそも、使ってるライディングパンツにエアインテークないからね。脱いだ途端、めっちゃ涼しさを感じたので、多少でも空気が入ってくる構造のパンツだと、走ってるときも涼しく感じるかも。

で、走ってるときは「涼しい」んだけど、止まってるときは「暑くない」って感じ。
冷感はなくても、汗をかいてジャケットやパンツが肌に張り付かないので、それだけでも恩恵はあるかな。

ただし、注意しなきゃいけないポイントも。
それは「体が冷えすぎることがある」ってこと。
実は、バイク屋さんにいくときに冷感インナー着用したんだけど、バイクは預けちゃつたんで帰りは電車。その電車では、当然冷房が効いてまして。
えーっと……風邪ひきました(泣
これ、ツーリングとかでもありうることで。
お店に入るときとか、ライディングジャケット脱いだら、冷感インナーの効果で体が冷えすぎることもある、と。
「冷えれば冷えるほどうれしい」という人は、それでもいいんだろうけど、そうじゃない場合は、お店に入るとき用のパーカーを持っていくとか、冷えすぎないような準備をした方がいいかも。