【上荻Days】初秋の軽井沢旅行

お休みができたので、軽井沢へいってきましたので、いつものようにだらだらと箇条書き。

◆軽井沢タリアセン
当初の予定では、押立茶房で朝ごはん食べて……と思ってたんだけど、軽井沢についたのがほぼお昼だったんで、軽井沢タリアセンへ直行。
思ってたより楽しめた!
遊園地エリアはパスだし、わんこが怖がりなんで、ボートもパスだけど、それでものんびりできたし、悪くないかな。

◆レストラン湖水
お昼は、タリアセン内のレストラン湖水で。
ここがなかなかおいしかったー!
鶏のトマトソース煮、鶏肉がほろほろなの!
…なんだけど。
スープがねぇ…冷製だったのよねぇ。気温は20℃で、暑いってわけでもないのに冷たいスープ!
そこがちょっと残念だったかなぁ。選べればいいのに。

◆白糸の滝
タリアセンのあと、白糸の滝へ。
今回のテーマ、「いったことないところへ行く」だったのですよ。
で…白糸の滝、結構奥なのね!
白糸ハイランドウェイ、公道ではないので白線とかないし、広いわけではないのに交通量そこそこあるし、初心者マークの人にはおすすめできないねぇ。
その白糸の滝ですが。
写真からイメージしたより小さい!

滝の迫力という意味では、すぐ手前の渓流の方があったり。
でも…地層の境目から水がしみ出てくるのがよくわかっておもしろい!
すぐ近くで見られるしね。
「なにがなんでも行っておけ!」ってほどではないけど、「時間があるなら行ってみてもいーんじゃない?」って感じかなぁ。

◆ルシアン旧軽井沢
お宿はいつものルシアン
夕食はいつも遅い時間の方なんだけど…今回は19:45指定。最初は19:00、前回は19:30だった気がするのだけど…。
夕食で気になったのが、「料理長からのサービス」として提供された松茸の洋風茶碗蒸し。
ひとくち目で、乳製品の妙な匂いが入ってきて、そのあとほんのり松茸の香り。いや、松茸なのて香りを楽しむものなのに、それより匂いの強い食材使うって、どーなのよ?
そのほかも、工夫はしているんだけど、どれもピンと来ず。
「一番おいしかったのはシメのお吸い物」と夫婦の意見が一致(笑)
食事に関しては、最初が一番よくて、そこから徐々に…。
はじめてルシアンに来た時、「料金が倍でもいい」って書いたけど、いまはそれほどでもないかなぁ。そういえば、「今日は空室がある」と言ってたけど、ひょっとしたらリピーターが減ってるのかも。
とはいえ、「お値段以上」であることは間違いないんだけどね。

◆燃費
帰り、ちらっと数値見たら、なんと燃費が22Km/L!!
山から下りてきた&高速走行ってことで、参考値ではあるのだけど、ACC(追従型クルーズコントロール)の威力を見た感じ。

【上荻Days】荻窪に5年住んでみて

荻窪で暮らして5年経ちました。
荻窪を一言で表現すると…「新宿に一番近い郊外」かなぁと。
新宿まで約10分で、駅周辺には必要なものはひと通り揃ってるのに、住宅地に入ると静かだし。
近くの高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪は、どちらかというと下町的雰囲気だけど、荻窪は少し落ち着いた雰囲気というか。
基本的には暮らしやすいところなので、誰にでもオススメ……と言いたいところなんだけど、ピンポイントで「なんでこれがないの!?」な部分があったり。
そんなわけで、「荻窪に住んでみての実感」をつらつら書いてみようかと。

◆交通(鉄道)
よく「2路線利用可」と表記されているのだけど、実際は「2路線4系統」なのよね。中央線快速、総武線(中央線各駅停車)、東西線、丸の内線(新宿方面)。正確にはもうひとつ丸の内線(方南町方面)もあるけど、深夜に1本だけだからね…。
渋谷も、総武線に乗れば新宿で向かいのホームで乗り換えるだけだから、吉祥寺から井の頭線各駅停車に乗るのと変わらない感じ。
なんだけど…思ったより「新宿に近い」感じはないかなぁ。たいていのことは荻窪周辺でできるし、さもなきゃ吉祥寺か中野でOK。新宿まででなきゃいけない用事がほとんどなくなって、新宿まで電車に乗ってる時間が長く感じるのかも。

◆交通(一般道)
青梅街道と環八があるので、東西南北すべての方向に移動可能……なんだけど。どっちも混むからねぇ。便利ってほどではないかなぁ。外環が開通して、環八が空いてくれれば、激変するんだけど。

◆交通(高速)
高速を使うのは、意外と面倒かも。
一番近いのが、首都高の高井戸IC。ただし、都心方面オンリー。首都高の中あるいは首都高抜けて千葉方面は高井戸が使えるけど、その前の環八はほぼ渋滞。
中央道方面にいくなら、永福町まで少し戻ることになるかな。東名は渋滞の環八を使って東京ICまで30分かそれ以上。
関越・外環方面は練馬(大泉)ICから。空いてれば15分だけど、日中は30分弱。
外環が全通したら、東名と中央は東八道路ICが、関越・外環方面は青梅街道ICが使えるので、劇的に改善するんだけど……あと10年くらいでなんとかなるといいなぁ。青梅街道ICまで先行開通してくれたりしないかなぁ。

◆交通(バス)
荻窪、実はバスのターミナルになってます。いくつもの系統が集まっているのですが、そのおかげで近場のバス停は、「複数の系統が通る」状態。複数の系統が通ってるので、トータルで本数が多くなります。ラッシュ時とか「2分に1本」なところも。
荻窪って、基本的には「徒歩圏内での生活を推奨」なんだけど、複数の系統が通るバス停の近くなら、駅からちょっと離れてても便利かも。

◆自転車
ここhttp://omimi.com/?p=2873でも書いたけど、自転車の利用は向いてないかも。
それに加えて、自転車利用時の難問が、南北の移動。荻窪駅は高架じゃないので、自転車で駅を超えようとすると、駅の東西にある地下道を利用することになります。これがちょっと離れてるわけですよ。
自転車を利用したいなら、駅の北側・南側で、それぞれ行動を完結させなきゃいけないわけ。自転車をしようするつもりなら、事前に行動範囲のチェックが必要。

◆治安
特段悪い印象はないかなぁ。駅の規模の割に、パチンコ屋が多めなのが気になるけど。
あと、年に1回くらい駅の方で街宣車が騒いだり、月一で環八を暴走族とパトカーが追っかけっこしてるくらい。

◆地価・家賃
賃貸ではないので、家賃相場に詳しいってほどではないけど…地価・家賃ともに、「利便性の割には高くない」印象。吉祥寺ほどのブランドがないので、高くできない→大台にならないよう抑えられてるって感じ。西荻窪の方が平均家賃高いってデータを見たことあるもん(笑)
住居のコストを抑えるなら、バス利用を前提に「西武新宿線の方が近いんじゃね?」くらいのエリアにするといいかも。

◆水害
善福寺川が近いのですが、2005年の水害を受けて、ひと通りの対策工事がほぼ終わってので大丈夫……って書こうとしたら、2023年6月の大雨で、一部越水したという情報が。
引っ越してきてから、何度か大雨があって、その度にここの「河川水位情報」をチェックしてるけど、降り出したら急激に水位が上がって、「年に1度か2度は氾濫危険水位になる」印象。ま、すぐに落ち着くことがほとんどではあるけど。
実際のところ……「川岸でなきゃ大丈夫」だと思います。
高低差が結構あるのですよ。ここで標高を確認すると、荻窪駅が47m。近くの川岸が41mくらい。なので、住む場所の下見をするなら、「駅からどれくらい下りるか」を気にした方がいいかも。

◆食品スーパー
メインは駅前の西友。で、周辺部にコープ、オーケー、ワイズマート、ライフ、サミットなどがあって、住むエリアごとに「西友+1」使える感じ。あと、そこかしこに「まいばすけっと」があるので、買い物には困らないハズ。
だけど、業務スーパーがないのよねぇ。

◆高級スーパー
駅前のルミネ地下に、「ザ・ガーデン自由が丘」が、青梅街道沿いに「クイーンズ伊勢丹」があるけど、成城石井はない。カルディは南口にある。

◆ドラッグストア
ココカラファインが多い。ほかにサンドラッグとマツモトキヨシもある。

◆100均
駅前の「タウンセブン」というショッピングモールにキャンドゥがあるだけ。ダイソーもセリアもなし。スリコはルミネに入ってるけど。

◆飲食店
荻窪は、全体的にチェーン店多めなんだけど、ファミレスは少ない。タウンセブンのサイゼリヤくらい?
回転ずしもスシローくらい。
かといって、西荻や阿佐ヶ谷・高円寺みたいな「安くておいしい個人店」が多いわけでもないし。
怒られるかもしれないけど、「ほどほどのお店が、ほどほどにある」印象。

◆ファーストフード
吉野家・すき家・松屋と牛丼チェーンはひと通り揃ってるけど、かつやとなか卯はなし。ハンバーガーは、マクドナルドとフレッシュネスバーガーがあって、バーガーキングとウェンディーズ(ファーストキッチン)とモスバーガーはない。

◆ラーメン
「荻窪といえばラーメン」っいイメージの人も多いと思いますが、実際暮らしてみると、そんなに多いとは感じないかなぁ。おもしろいことに、意外とチェーン店が強い(笑)
日高屋、餃子の王将、らあめん花月嵐、東秀(れんげ食堂)、ぎょうざの満洲といったチェーン店がつぶれないどころか、それなりにお客さんが入ってる。

◆雑貨系
ルミネにFrancfrancとPLAZA、タウンセブンに無印良品が。無印良品は、1フロアぶち抜きなんで、ムジラーにはいい場所かも。あと、駅前にドンキホーテ。小さいけど。ニトリはないけど、吉祥寺にあるから許容範囲?

◆家電
タウンセブン内にノジマが。ま、ほかのお店も、吉祥寺か新宿に出れば済むからねぇ。

◆病院
東京衛生アドベンチスト病院、城西病院、荻窪病院と3つも大き目の病院があって心強くはあるのだけど…このサイズの病院は、高齢者の憩いの場になってたりもするわけで…。

◆ペット
動物病院はそこかしこにあるので、ペットを飼うのは安心。だけど、公園にペットの立ち入りが禁止されてるのが欠点。気持ちはわかるんだけど……「立ち入り禁止」って極端なことをしちゃうのが杉並クオリティ。「反対反対なんでも反対とにかく反対」な人たちの声が大きいのですよ。
荻窪界隈だと、原っぱ公園は例外的に立ち入りOKだし、ドックランを整備しようっていう動きもあるっぽいので、そこにちょっと期待。
あと、近くにF&S動物救急があるので、緊急時も安心かな。

「住んでる場所を言ったら一目置かれるエリアじゃなきゃイヤだ」とか「業務スーパーなしじゃ生きていけない」とか、そういうこだわりがなければ、住みやすい場所だと思います。
上にあげたポイントが「どうしてもダメ」な人は避けた方がいいけど、「どれも気にならない」のなら、いい選択になるんじゃないかな。いまのところ、住んでて不満はないもの。

【上荻Days】カンタン酢、はじめました。

たまにですが、お昼にまぐろ丼(鉄火丼)を食べます。
駅そばのショッピングモール(タウンセブン)に入ってる魚屋さんで購入していたのですが、最近値上げして、さらにまぐろの量も少なくなった気がしまして。
1000円はしないので、そこまで高いわけじゃないのですが、なんかコスパよくない気がして……。
そんなある日。
スーパーの魚売り場で、「まぐろの切り落とし」を見つけたのです。
「これを使えば、自宅でまぐろ丼がつくれるじゃないの!」と気付いたわけなのですが。
問題はごはんです。
フツーの白米にまぐろを乗せるバージョンもありますが、個人的には酢飯がいい。でも、ゼロから酢飯をつくるのは面倒。そこでなにかないかと探したわけです。
あれでもないこれでもない……とたどり着いたのが、ミツカンのカンタン酢
カンタン酢って、CMだと「さっぱり煮」とか、そんなやつしか展開してないんで、「それ用の調味料」だと思っていたのです。

ところが、調べてみると「ほぼすし酢」ということが判明。
作り方はカンタン。
炊いたご飯100gにカンタン酢大さじ1杯をまぜるだけ。
おいミツカン! さっぱり煮よりこっちが先だろ!

酢飯だけじゃなくて、甘酢あんかけとかコールスローサラダとか、我が家でも応用範囲広そうだし。
とゆーことで、カンタン酢は冷蔵庫に常備することに決定。

【上荻Days】包丁一新!

先日、いつものように包丁を研いでいたのですが。
思うように切れ味がよくならなくてですね。
これはプロに頼むしかない…ってことで、西荻窪の研ぎ小屋キレットさんに持って行ったわけです。そしたら、
「寿命です」
と言われてしまいまして。
確かに包丁を見ると、アゴがなくなってる!

これは買いなおすしかないな…と新しい包丁を物色しはじめました。
なんとなく「ダマスカス鋼がいいかなー」とか思っていたのですが、調べてみるとダマスカス鋼は完全な装飾だと判明しまして。
ま、「カッコイイ包丁を使ってる」って満足感はあるので、それはそれでいいのですが、私の場合、「完全な装飾のために高い包丁買うのもなぁ」と思ってしまったわけです。
そこでアレコレ調べて、
・ダマスカス鋼不可
・柄がステンレスのやつはイヤ(冬冷たい)
・刃の鋼材がそれなりのもの
という条件でみつけたのがコチラ↓

貝印 関孫六 牛刀 180mm 15000ST
メインで使う牛刀。ホントは210mmが欲しかったんだけど、価格差が…ってことで180mmに。

下村工業 村斗 Sharp 小三徳包丁 145mm
嫁がりんごを切るときには、小さい方がいいかなと思って小三徳を。

安田刃物 関虎徹 菜切包丁
キャベツの千切りをキレイにつくりたくて菜切包丁を。

Henckels HIスタイル パンナイフ
パンナイフも、結婚した時に嫁が実家から持ってきたヤツだったので、ついでに置き換え。

意味はないけど、全部違う鋼材にしてみました。
切れ味は…そりゃ新品だから、みんなイイ(笑)
柄は…やっぱり木の方がいいかも(合成でも)。
下村工業の柄は、ちょっと太めで、好みがわかれるカモ。

ダマスカス鋼という「高額品」を選択肢から外したら、お手頃な価格で包丁を一新できちゃったから、個人的には満足。
切れ味が悪くなったら、素直に研ぎ屋さんに持っていくつもり。
いままで使ってた砥石(シャプトンの#1000)だと、研げ過ぎちゃうかもだから、もう少し細かい砥石用意しといた方がいいかなぁ。ま、このあたりは、研ぎ屋さんに持って行ったとき、ついでに聞いてみよーっと。

【上荻Days】EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMとブラックミスト No.05

X-E3を購入して、ほぼ毎日、買い物ついでに持ち出して、ちょこちょこ撮影してるのですが。
かなり気に入っていて、コンパクトプライムのレンズをひと通り揃えちゃおうと決めた…のはいいのですが。
そうすると、悩ましいのが7Dの処遇です。
7Dには、EF-S24mmF2.8をつけっぱにしているのですが、X-E3用にXF23mmF2を購入したら、出番がなくなっちゃうと。
それはもったいないから、7Dには新しいレンズを用意した方がいいかなぁと思いつきまして。
狙うのは、お出かけした時も1本でカバーできる標準ズーム。
手元にもEFレンズはいくつかあるけど、フィルム時代のやつだからね(泣)

ざっくり調べて、まず候補にしたのが、EF-S17-55mm F2.8 IS USM。「EF-SのLレンズ」とも言われていて、F2.8と明るさも十分だし。
中古だと5万円くらい。用途からすると、ほぼ文句ないんだけど、もうちょっと望遠側があると……なんて思ってたら、ヒットしたのがEF24-70mm F4L IS USM。
F4と一段暗くなるけど、そもそもボケ味のある写真を撮りたいなら、「単焦点使えや」って話だし、自分だとX-E3を持ち出せば済んじゃう。そうなるとF4でも十分だし、なによりLレンズ!
EF-S17-55mm F2.8 IS USMに1万プラスしたら(中古の価格ね)、Lレンズが手に入っちゃう!
「周辺が甘い」なんてレビューもあるけど、APS-Cなら問題ないし。

…とはいえ。サブ機用にそれだけ出すなら、さっさとX-E3用のレンズ揃えたいよねぇ(汗)
もうちょっと手ごろなのないかなぁ…とあれこれ探して、行きついたのがEF-S18-55mm F4-5.6 IS STM。
Kissシリーズとかについてくるキットレンズで、これがなかなか評判がイイ!
中には「ついてきたレンズが壊れたのでリピートした」という人もちらほら。
なんだけど、「キットレンズだから」という理由で手放す人の多いのか、中古のタマ数も豊富=価格が手頃!!
とりあえず、これをゲットしておいて、次の展開を考えればいいや……と決心して、中古の価格をウォッチしていたところ、シルバーの出物が!
このレンズ、ブラックとシルバーがあるのですが、ブラックは1万2000円程度なのに対し、シルバーは7000円!
中身は一緒なのに、これはお買い得……ってことで、ポチッちゃいました。

コテコテのプラスチッキーなシルバーだったらイヤだな…と思っていたら、マットな感じのグレー。遠目に見たら白レンズ(笑)
ぶっちゃけ、見た目は「これぞキットレンズ」なので、それを嫌がる気持ちはわからないでもないけど、写りは悪くない……のだけど。
やっぱボケが気になるのよねー。
になというか、雑なのよ。
ま、それを承知で購入したわけだし、割り切って使うか……なんて思ってたところ。
「ブラックミスト」というフィルターの紹介記事を見つけまして。
ブラックミストというのは、「主に夜景をシネマティックに撮る」ためのフィルター。
流行ったのは、数年前らしいけど汗
んで。
ボケが雑なEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMに、ブラックミストフィルターをつければ、ボケがまろやかになるのでは…と思い、Amazonのプライムデーにあわせて、Kenkoの「ブラックミスト No.05」を購入。
テスト撮影してみたら…これが大当たり!
下手すぎるので出したくないけど、サンプルがコレ↓

いやぁ、これで充分。いや、それ以上!
2つ合わせても1万以内なんで、これはいい買い物したなぁ。