【書評】タイトルに偽りあり! ―フラノマルシェの奇跡

杉並区の図書館で利用者登録したついでに借りてきた本なんだけど……これがめちゃめちゃおもしろかった!
まず、文章が読みやすい。
おちゃらけるところと、まじめに解説するところのバランスが絶妙。

さて。
この本は「フラノマルシェ」開設までの道のりを描いたノンフィクション……なんだけど。
こういう本って、「成功した自慢話」になりがち。なんだけど、そうなってないのがすばらしい。
これは、文章力がすごいのもあるけど、それ以上に「自慢話をしたかった」わけではないことが大きいんだと思う。
なんでそうならなかったのか。
フラノマルシェの立地は、幹線国道と駅前商店街の交点。商業施設の立地としては100点。
もともと病院があったところで、病院が移転した跡地。
普通なら「そこになにを作るか」からはじまるんだけど、富良野の人たちは違った。
最初から「そこをどう利用するか」という視点だったのだ。
「中心市街地を活性化させたい」というのがゴールであって、「跡地になにかつくる」がゴールではなかった……それが最大の理由だと感じた。
「道の駅にすればいいじゃん」というスタンスだったアドバイザーより、「跡地施設を起爆剤にする」という街の人達の方が、一歩先を行ってたわけだ。
そしてそれが、「キーパーソンが、先進的な人だったから」ではないのも、大きなポイントだと思う。
「お役所まかせにせず、自分たちの手でまちづくり」をするというDNAが、富良野にはあったというのも大きいと感じた。
フラノマルシェ成功の最大の要因は、「日頃から、まちづくりについて議論を交わしていた」ことであり、それゆえ「跡地になにかをつくることがゴールにならなかった」ことなのではないか、と。
そういう意味で、この本の「フラノマルシェの奇跡」は、タイトルに偽りありだ。
だって、奇跡じゃなくて「必然」だもの。

【書評】光ラズノナヨ竹

作者がタレントの壇蜜……ということで、冷やかし半分期待半分ということで購入してみたのですが。
いやー、すごい!
「壇蜜が書いた小説」となれば、黙っててもそこそこ売れそうなものですけど、これ、名前伏せてても売れたんじゃないかなぁ。
1行目からぐいっと惹きつけて、そのまま一気に読ませちゃう文章力に脱帽。
リズム感が心地いいんだよねぇ。
余計な飾り立てのない、シンプルな文章でありながら、文章としての色気はちゃんとある。
特に好きなのが、スマホの画面をスクロールしていくところ。
それをああいう捉え方するっていうのは、素直にやられたなぁ。

特にね。小説家志望の人には、これを読めと言いたいね。
「文字数は多いほうがエラい」とばかりに、だらだら文字が連なっているだけで、なにも進まない小説モドキを書いてる人には、これを読んで小説とはなにかを勉強して欲しいね。

「竹取物語」をモチーフにしたそうだけれども、同じように昔話をベースにしたものが読んでみたい……いや、完全オリジナルの長編も読んでみたい、というのが素直な感想。
なかなか「もっと読んでみたい」と思わせるのって、すごいことよ。
そういう意味で、壇蜜は「一流の作家」と言ってもいいんじゃないかしらん。
これから、好きな作家に「壇蜜」を加えよーっと。

【書評】日本で40人しかいない職業に就く方法

『ALL WIN対談シリーズ③ 日本で40人しかいない職業に就く方法: 「今を生きる」Jリーガーと指導者たちの戦場で今、伝えたいこと ALL WIN 対談シリーズ (ALL WIN Media)』をKENPONしていただいたので書評を。

Jリーグのゴールキーパーコーチのことを「日本で40人しかいない職業」と表現したのは上手い!

以上!!!

【書評】大どんでん返し創作法

◆大どんでん返し創作法/今井昭彦

最近では、キャラクターを中心としたストーリーのつくり方が主流な気がするのですが。
それが悪いわけじゃないし、メリットもいろいろあるのだけれども、その流れに一石を投じるのがこの本……といっても、過言ではないんじゃないかな。
「どんでん返し」というのは、ストーリーのクライマックスのこと。正確に言うと、クラスマックスのはじまるポイントなんだけど、ストーリーをキャラクターではなく、山場からつくるアプローチを解説しています。が、その方法論一辺倒ではなく、ストーリーの基本的要素もきちんと押さえてあるので、「ストーリーづくりの入門書」でもあったりします。

で。
この本は肝は「どんでん返しは10パターン」と言い切ってしまっているところ。
しかも、パターンの解説だけでなく、テンプレート化までされてる!
つまり、そのテンプレートに自分のキャラクター名を当てはめるだけで、あらすじが完成してしまうのです。
これはすごい!
このテンプレートを使えば、おそらくどんなコンテストでも、1次予選は通過するんじゃないかなー。

後半でドキッとしたのが、サブストーリーを用意するという「平行線」の話。
そういやメインストーリーだけでつくってること多いな……なんて思い返してたら、いま描いてる「Avenue.」の第1話で、ちゃんと平行線を使ってて、ちょっとほっとしたのはナイショ(笑)

ていねいでわかりやすく、論理的で説得力のある、実践的なストーリーづくりの解説書であり入門書なのが、この本。小説にしろマンガにしろ映画にしろ演劇にしろ、ストーリーをつくる人ならば、一読しておいて損はないでしょう。
これがこの値段ならお買い得。
特に「投稿してるけど、箸にも棒にもかからない」人は、一度このアプローチを試してみるべき。絶対。

気になるKindle無料本 150907

◆前代既聞 今むかし変わらん草紙: 本質はいつの時代も変わらない/高山宗東

「オレオレ詐欺」や「アフェリエイト」が江戸時代にあったって、どういうこと!? 気になるっ!

◆Berryz工房研究序説/池袋ベリーズ工房研究会

この表紙、気になっちゃうよね。ももち結びしてんだもん(笑)

◆軽く、短く、美しく! ショートショート集その8: 新作/戸松有葉

ショートショートって、なんか気になるんだよねー。

※価格が変動することがあります。画面の表示を確認してください。