【水泳日記】ふとももでキック

お昼からしっかり。

●600
・up 150
・Fr 25×2×6
・down 150

方針変更して2回目。
今回から、キックをちょっと変えてみようかと。
いままでFrのキック、「足の甲を水を押す」ことを最重要視していて、ふとももを使うのも最小限、ひざはゆるゆるで自然に曲がる感じ。2ビートどころか「1ビート」くらいで、打つ回数も最小限。
前回、そのキックのまま回数を増やしたら、思った以上にスピードに乗っちゃって、レーンの流れに合わなかったので、「なるべくひざを伸ばしたまま、太ももを大きく動かすキック」を試してみようかと。
言い方は悪いけど、初心者のキック(笑)
狙い通り、疲労感はなかなか。
いい感じすぎて、ホントはメインを8本の予定だったけど、6本で切り上げ。
次は8本いこう。

ところで。
これからの季節、実はあまり泳ぎたくないんですよねぇ。
理由は、風邪をひきやすいから。
更衣室にドライヤーはあるんだけど、なかなか乾かしきれなくて、風邪をひくことが多かったんですよ。
かといって、事情が事情だけとに、回数を減らしたくはない。
なにか解決策はないか……ということで、ヘアバンドを導入。

最初は、タオルを頭に巻こうかと思ったんですが、結んだりするのも面倒なんで、なんかかぶるだけで済ませられないだろうか……と、いい感じのものを探してたら、ヘアバンドに行きついたわけ。
プール出るとき、コイツを頭に巻いておけば、濡れた髪が外気にさらされて風邪をひきこともないハズ。
ターバン型も検討したんだけど、髪の長い人用っぽくて、隙間が増えちゃいそうだから、今回はヘアバンドに。
これで寒くなっても安心だー。

もうひとつの問題だった給水は、炭酸水の導入で解決できそう。

炭酸水+フレーバーで、ただの水を飲むときのような抵抗感がないみたい。
定期購入してもいいかもなー。

【水泳日記】方針転換

お昼からしっかり。

○700
・up 150
・Fr 25×2×6
・down 250

いままで「ゆっくり大きくキレイに」をテーマに泳いできましたが、今日から方針を変更します。
実はですね。
先日、健康診断を受けたところ、「高血圧」「高コレストロール」に加えて、「脂肪肝」とまで判定されてしまいまして。
血糖値もそこそこ高く、これは本気でどうにかせるばなるまいと決意したわけです。
日常の中に筋トレを組み込んでいくのに加えて、プールでもしっかり泳いで、しっかり筋肉を使っていこうと。
そんなわけで、ひさびさに、がつがつ泳ぐスタイルで。
特にキック。いままでさぼりまくってたから(笑)
悔しいけど、がつがつ泳ぐと、スピード感あるねぇ。
今日は700だったけど、さくっと1000くらいに持っていけばいいかな?

さて。
いままで、ガツガツ泳ぐのを避けてた理由のひとつが、脱水症状。
脱水しやすいのですよ、わたし。
がんばったあとは、脱水で頭痛になって、ヘロヘロだったし。
「それなら水飲めよ」って話なんですけど、「ただの水」が苦手なんですよねぇ。
それでも、これからガツガツ泳ぐんなら、給水もできるようになんなくちゃだし。
個人的には、こっちの方が苦労するかも。。。

【水泳日記】プラスとマイナス

お昼からさくっと。

●550
・up 150
・Fr 25×2×5
・down 150

週イチで泳ぎに行こう…と思ってるのに、1カ月ぶりになってしまった汗
で、プールについたら…ちょうどプール教室をやってるタイミングで、2コース使用中。
25m通しで泳げるレーンが1レーンのみ!
どうなることかと思ったけど、そのレーンの利用者ほとんどいないんで、結果的にいつもより自分のペースで泳げてしまったりなんかして。わからんもんだなぁ。

泳ぎ出したら、なんかいい感じに水に乗れてまして。
これは楽しい……と思ってたら、なにやら下り坂のサインも見えてきたりしてひやひや。

・Fr
ひさしぶりにスピード感が。
キャッチが完成に近づいたかも。
「ローリングでキャッチのきっかけ」の前に、チョップ的な動きを加えようとしたのですよ。チョップドクロールが楽しかったから。
で、チョップ→ローリングキャッチでやってみたら、これがいい感じ!
チョップというより、「肩とひじを入れる」感じなんだけど。
そうしたら、体の斜め前に水のおおきなボールがあって、それを抱え込む感触に。
もぉ、「これこれ!」って感じ。

・Br
Brもいい感じで、ぐいぐい泳いでいたら…キツクがスカスカに。
あー、これは下り坂のサイン。。。

・Fly
前回まで、軽く泳げていたのに、今日はバタバタ。
これはアカン!

下り坂に入ったってことで、次回は「ていねいに泳ぐ」がテーマだな。

それよりさっき書いた教室、軽くupで泳いだ後、IMOで泳ぎ出しまして。ちらっと話を聞くと、メインは25m1分サークルとか!
平日昼間の公営プールだから、参加者の年齢層は高め。なのにこのメニュー!
調べたら、「成人水泳:初・中級」ってタイトルだって。
公営プールのメニューなら、これは「上級」と冠すべき内容だよねー。
「初・中級」と銘打ったプログラムに、このレベルの参加者が集まってしまうんだから、たぶん「がっつり泳ぐスクール」のニーズはあるんだろうなぁ。
でも、それで初心者が割を食ってたりしないか心配。

【水泳日記】スクータードリル

お昼からさくっと。

●500
・up 150
・Fr 25×2×4
・down 150

前回の「スクーター感覚」を思い出すために、「スクーター」と呼ばれる片手クロールをちょろっと。
んー、ダメだこりや。まったく役に立たん(笑)
手の位置がポイントなのに、片手クロールだと、その調節ができない。
普段泳いでいるときは、ローリングしていって、腕に荷重していくんだけど、その動きがないから、体重が乗せられない。
ローリングの長手のキックで、腰の位置を上げてるんだけど、それもできないから、ポディのポジションがよくない。
それほど体重が乗ってないのに、片手だけではたいして加速せず、「水に乗ってる」感がない。
誰だ、片手クロールは「スクーター」なんて呼んだのは!
これねぇ……泳ぎの完成してる人(上に書いたような不都合をまったく感じない人)が、確認のためにやるなら「スクーター感覚の確認」になるんだろうけど、そうじゃない人が「スクーター感覚を会得するためにやるドリル」ではないねぇ。

改めて、「スクータードリルは、(自分には)合わない」ってことが確認できたので、いつものようにのんびり泳ぎながら試行錯誤。
少し外目にエントリーするようにしたら、意外とスクーター感覚があったかなぁ。
あと、「右手をかくときに、右足のアップキックを強め」にすると、水が素直に後ろに押せる→加速する→その勢いで左半身に体重が乗る…みたいな感じになってそう。
イイ感じになりそうなきっかけはつかめたかな…ということで、今日はタイムアップ
次回、これがうまくまとまればいいのだけど。

【水泳日記】スクーター?

お昼からさくっと。

○500
・up 150
・Fr 25×2×4
・down 150

夏休みに入ってから、はじめて泳ぎに行ったけど…やっぱ混んでるわー。
こどもだけじゃなく、大人も多いの。
そのせいか、妙に流れ悪いし。泳ぎ出すそぶりしてたから、「その人の後ろを泳ごう」と待ってたら、なかなか泳ぎ出さず、次の人がきちゃう……みたいな。

そんな感じなので、いつも以上にゆっくり泳ぐことに。
そしたら、たまたまきれいに水に乗れたのですよ。
手の平から足の先までが、一枚の板になって、すぅーっと水に乗ってる感じ。
ああ、これが「スクーターなのか」と。
んで。
その「スクーター感覚」を目標に、そのあとも泳いだんだけど、これがなかなか難しい!
エントリーの位置なのか、ひじの伸ばし具合なのか、ボディのポジションなのか……。

そういえば。
片手クロールのドリルを「スクーター」と呼んだりするけど…それであの感覚を習得できるのか!?
そのあたりの検証は次回に。

ローリングきっかけキャッチ+長く押すストローク+スクーター感覚が揃ったら、相当優雅なクロールが完成する気がするのよね~。