【A-Class推し!】EQA試乗

ぽっかり時間ができたので、六本木のメルセデスミーへ。
新しいCLAが展示されてるというので、見てきました。


やっぱCLAはカツコイイねぇ。この色も好き。
ニューモデル……というかフェイスリフト(マイナーチェンジ)なハズだけど、どこが変わったのかさっぱりわからん(笑)
AクラスBクラス廃止らしいから、こんなもんかねぇ。

で。
せっかくメルセデスミーに来たので、試乗をしていこう……と思ったら、カウンターに誰もいない!
グッズ売り場のお姉さんに声をかけたら、スタッフを探してくれたんだけど、「みんな出払ってます」だって。
平日の昼間、たいていすぐに乗れたんだけど……こんなのはじめて。
で。
ちょっと待ち時間はあったけど、無事に試乗できることに。
今回試乗するのはコチラ。

EQAです。はじめての電気自動車!
どんな感じなんだろう……と様子を見ながら走り出したのですけど、思ったより違和感なく走れちゃいまして。
EV=重いってイメージあったけど、走ってる感じはむしろ「軽いクルマ」な感じ。エンジン車って、重いと「どっこいしょ」って感じになるんだけど、それがまったくない!
モーターのトルク、すげぇ!

さて。電気自動車といえば「回生ブレーキ」ですよ。
「D」だと違和感ない程度に回生して、「D+」だと回生なし。「D-」にすると、回生強め……と説明を受けたので、[-]パドルを押して、「D-」を体験。
そしたら、アクセルを離した途端、超烈なブレーキが!
ギアを2段くらい一気に下げたときのバックトルク(エンジンブレーキ)みたいな感じ。
こんな強烈だとは思わなかった!
もっと強い「D–」だと、「ほぼ急制動」みたいになつちゃうのかしらん?
で。
わがまま言って、急加速も試させてもらうことに。
ぐいっとアクセル踏むと……ジェットコースターみたいな急加速を想像していたのだけど、加速Gはそれほどでもなく。
「トルクバンドに乗ってる」感じというか。ただ、それがずーっと続くのよね。で、音がない&メルセデスの安定感で、どんどん加速させちゃったのだけど、気づけばなかなかの速度に!
EVはヤバいね。速度感が違う。もしEVに乗り換えたら、いままで以上に速度計を見なくちゃだわ。

そんな感じで、楽しく試乗終了。
EVでも、いままでと同じような感覚で運転できるのは確認できたかなと。
ただ、回生ブレーキの使い方は、いろいろ試して慣れていかないとダメかなぁ。
長い下り坂とかどうするんだろ?
回生ブレーキだけでいけるのか…回生ブレーキだと強すぎて減速していっちゃいそうな気もするし。それは買い替えてからの話。
ま、当分買い替える予定はないけど(笑)

【モトブログ】奥多摩ソロツー

ぽっかり時間ができたので、「ソロツーに行こう」と思い立ちまして。
で、ウチの目の前に青梅街道が走ってるんで、そのまま奥多摩方面に行こうと決めたのでした……が。
Googleでルートを調べてみると、下道と高速を使うルートが出てきて、若干だけど関越-圏央道を使うルートの方が早い!
若いころなら、「10分程度の差なら下道でしょ」と思っちゃってたところだけど、いい年なので「無駄な疲労を、往復3000円程度で回避できるなら安いモノ」と判断し、高速を使うルートに決定。
で。
奥多摩なら、「奥多摩周遊道路」ってバイカーの聖地があるわけだけど、「本気で峠を攻めたい人以外立ち入り禁止」な雰囲気あるからねぇ。
のんびり走ってもいいんだろうけど、対向車線からバイクがぶっ飛んでくることも日常茶飯事っぽいから、今回はパス。
となると、そのまま青梅街道を山梨方面に進むしかないので、目的地は、道の駅たばやまに決定。
いや、温泉に入りたいわけでも、鹿肉が食べたいわけでもないんだけど、距離的にちょうどよさそうなんで。

とゆーわけで、わんこを動物病院に預けてから、10時ごろ出発。
……したんだけど、練馬(大泉)インターまでが長い!
念のため給費して、そのまま環八上がっていこうと思ったら、故障車がいるとかでいつも以上の大渋滞。
しょうがないから、八丁通り経由で大泉インター目指したら、こっちはこっちでノロノロ。
たかが7Kmに1時間近くかかりやんの。まいったねぇ。

で。しばらくは高速だから楽チン……かと思いきや、意外と風があって意外と体力を消耗。
さらに圏央道はトラックばっかりで、精神的にも疲労。
狭山PAで小休止したけど、もう帰りたい気分(笑)

青梅ICを降りたら、カーナビに従う…つもりだったんだけど。
Yahooカーナビが、大きくて新しい青梅街道じゃなくて、狭くて混んでる旧青梅街道を走らせたがってげんなり。
Yahooカーナビ、ナビをスタートさせると、俯瞰表示になって見やすいんだけどね。。。

青梅駅を過ぎると、交通量も減って、いい感じのくるくる具合に。
そっから先は、楽だったなー。
もっとくねくねしてるイメージがあったんだけど、終始すんなり。XSR700の走りやすさは、多分にあると思うけど。
走りやすくはあるんだけど…どこかチグハグでもあるんだよなぁ。
4速で走ると、ひらひらしてワインディングらしく軽快なんだけど、カーブの途中でどこか心もとない。おそらく、タイヤ的要因。
で、3速にすると、カーブでも安心なんだけど、カーブを出てアクセルを開けようとするとヒヤヒヤ。なんかぶっ飛んでいきそうな感じで。だから、「アクセルを開けていく」というより「アクセルのほんのちょっとずらしてキープ」みたいな感じ。
もうちょっとグリップのいいタイヤ履けば、4速でゆるゆる楽しく走れそうだなー。

…なんて感触を確かめながら走っていたら、無事に目的地へ到着。

とはいえ、温泉に入りに来たわけでもないし、お腹も空いてるわけでもないので、しばし休憩ののち、さくっと折り返し。
帰りは、古里駅前を右折して、吉野街道経由で。
青梅街道より吉野街道の方が、道は広いしカーブはゆるやかだし、走りやすいねぇ。沿道にお店も多いし。

これで奥多摩へのアプローチは開拓できたな……なんて思った帰り道。
気付いてしまったのです。
圏央道使うなら、秩父の方が近くね?

……次は秩父にしよーっと。

【A-Class推し!】車載Wi-Fiルーター導入

まず個人的な話を。
わたしのスマホ、auを使っているのですが、料金プランが「ピタットプラン」なのですよ。基本的に使用料は1カ月に1GB。それを超えると、料金が段階的に上がっていく仕組み。
で、普段は1GBで収まってるのですが、クルマで出かけたりすると、1GBを超えちゃうわけです。クルマに乗ってるとき、Amazon Musicで音楽流してるから。
それなら、車載用Wi-Fiを導入したら、スマホの使用量を減らせるのでは…と考えたのがきっかけ。

ここで選択肢が2つあります。
ひとつが、車載用のWi-Fiルーターを購入すること。もうひとつが、セルラー版のタブレットを購入してテザリングする方法。
タブレットにこだわるのは、前の記事でも書いたけど、ナビとしての使用も考えてるから。
とゆーことで、「タブレットでテザリング」を本線に検討。
ただ、セルラー版のタブレットって、実質iPadしか選択肢がない(笑)
そして、iPadって、「お試して買ってもいいか」って価格でもない。一番安い無印iPadでもセルラー版となるとそこそこの価格するし、整備済製品もあるけど16%程度安くなる程度。中古って選択肢もあるけど、お手頃価格なやつは「そろそろOSのバージョンアップが打ち切られそう」な感じもあったり。バッテリーの消耗度も不明で、ギャンブル要素あるし。
あと…iPadの「車内&旅行時以外の用途が思い当たらない」のが気になるかなぁ。iPadが高かったとしても、普段から使えれば価格も気にならないどころか、「コスパいい」って判断になるんだけど、いまの自分の生活を踏まえてシミュレーションしてみても、「日常的にiPadを使う」用途が見つからない(泣)
そもそも、ナビだって「いますぐ買い替えたい」ってほどでもないし。

そんな感じでiPad購入について検討していたら、「とりあえず車内Wi-Fiを導入しておいて、のちのちタブレットを導入してもいいのではないか」と思いついたのです。セルラー版のiPadだって、SIMをセットせずに使ってもいいわけだし。
そう結論を出して、車載用Wi-Fiルーターの導入を決定。
今回購入したのは、「KEIYO 車載用wi-fiルーター AN-S092」という製品。

これにした最大の理由は、「USBソケットに直挿しできる」こと。クルマの中ではUSBソケットに挿して使用、それ以外の時は、モバイルバッテリーに接続すれば、モバイルルーターとしても使える!
「それなら、最初からモバイルルーター買えばいいんじゃね?」とも思ったんだけど、それだとクルマの中でもモバイルルーターの電気を使うことになるし、そもそもモバイルルーターって意外と高いのよ。
ちなみに、このルーターを車内に設置したらこんな感じ。

このルーターには、SIMがセットされていないので、自分でSIMを調達。
多数あるMVNO業者から、今回選んだのは「y.u mobile」さん。
実は、去年からMリーグを見はじめまして。
試合の合間に、↓のようなCM、流してておなじみだったから。

あと、単純に安いのよ。データSIMなら800円/月で5GBまで使用可能。音声通話付きなら1070円/月になるけど、修理費用保険つき!
iPad買ってたら、音声通話付きにしてたかも。保険目当てで。

そんなわけで、車内Wi-Fi環境の構築が完了。
来月の旅行が楽しみだー。

【A-Class推し!】スマホホルダー更新

スマホのホルダーを買い替えました。
こちらで紹介したスマホホルダーをずっと使っていたのですが、最近外れることがありまして。
いや、スマホじゃなくて、ホルダーそのものが落ちるのですよ。
これはそろそろ買い替えかな…と思い、あれこれ探して、新しいホルダーを買いました。
それがコレ↓

同じくCDスロットにセットするタイプですが、スマホを挟み込むタイプではなく、マグネットで取り付けるタイプ。
挟み込むタイプだと、スマホのボタンに干渉することもあったし……あと、将来的にタブレットを使うことも考えて。

実は。
先日、ナビの更新について調べていたところ。
ウチが使ってるナビ、2021年版を最後に更新が止まってることが発覚(笑)
3万円出せば更新できるけど、それは2021年版。いまさらそれに更新する意味ある?
で、考えたわけです。
それなら、タブレットを導入して、ナビにしちゃえばいいのではないか、と。
その準備の一環として、スマホホルダーを更新することにしたわけです。

ちなみに、タブレットをセットしたらこんな感じ。

いやー、想像以上にイイ!
サンプルに使ったのは8インチのFireタブレットだけど、10インチクラスのタブレットなら、ひと回り画面が大きくなるわけだから、ナビとして使っても、視線の移動量少なそう。
欠点としては、磁力が強すぎること。
落ちる心配がしくないのはいいんだけど、このホルダーからスマホやタブレットを外すとき、ちょっと力が必要なのよね。まっすぐ手前に外そうとしたら、ホルダーの磁石ごと外れそうだったし。
それ以外は問題なし。しっかりCDスロットにセットできてるし。

【上荻Days】荻窪に5年住んでみて

荻窪で暮らして5年経ちました。
荻窪を一言で表現すると…「新宿に一番近い郊外」かなぁと。
新宿まで約10分で、駅周辺には必要なものはひと通り揃ってるのに、住宅地に入ると静かだし。
近くの高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪は、どちらかというと下町的雰囲気だけど、荻窪は少し落ち着いた雰囲気というか。
基本的には暮らしやすいところなので、誰にでもオススメ……と言いたいところなんだけど、ピンポイントで「なんでこれがないの!?」な部分があったり。
そんなわけで、「荻窪に住んでみての実感」をつらつら書いてみようかと。

◆交通(鉄道)
よく「2路線利用可」と表記されているのだけど、実際は「2路線4系統」なのよね。中央線快速、総武線(中央線各駅停車)、東西線、丸の内線(新宿方面)。正確にはもうひとつ丸の内線(方南町方面)もあるけど、深夜に1本だけだからね…。
渋谷も、総武線に乗れば新宿で向かいのホームで乗り換えるだけだから、吉祥寺から井の頭線各駅停車に乗るのと変わらない感じ。
なんだけど…思ったより「新宿に近い」感じはないかなぁ。たいていのことは荻窪周辺でできるし、さもなきゃ吉祥寺か中野でOK。新宿まででなきゃいけない用事がほとんどなくなって、新宿まで電車に乗ってる時間が長く感じるのかも。

◆交通(一般道)
青梅街道と環八があるので、東西南北すべての方向に移動可能……なんだけど。どっちも混むからねぇ。便利ってほどではないかなぁ。外環が開通して、環八が空いてくれれば、激変するんだけど。

◆交通(高速)
高速を使うのは、意外と面倒かも。
一番近いのが、首都高の高井戸IC。ただし、都心方面オンリー。首都高の中あるいは首都高抜けて千葉方面は高井戸が使えるけど、その前の環八はほぼ渋滞。
中央道方面にいくなら、永福町まで少し戻ることになるかな。東名は渋滞の環八を使って東京ICまで30分かそれ以上。
関越・外環方面は練馬(大泉)ICから。空いてれば15分だけど、日中は30分弱。
外環が全通したら、東名と中央は東八道路ICが、関越・外環方面は青梅街道ICが使えるので、劇的に改善するんだけど……あと10年くらいでなんとかなるといいなぁ。青梅街道ICまで先行開通してくれたりしないかなぁ。

◆交通(バス)
荻窪、実はバスのターミナルになってます。いくつもの系統が集まっているのですが、そのおかげで近場のバス停は、「複数の系統が通る」状態。複数の系統が通ってるので、トータルで本数が多くなります。ラッシュ時とか「2分に1本」なところも。
荻窪って、基本的には「徒歩圏内での生活を推奨」なんだけど、複数の系統が通るバス停の近くなら、駅からちょっと離れてても便利かも。

◆自転車
ここhttp://omimi.com/?p=2873でも書いたけど、自転車の利用は向いてないかも。
それに加えて、自転車利用時の難問が、南北の移動。荻窪駅は高架じゃないので、自転車で駅を超えようとすると、駅の東西にある地下道を利用することになります。これがちょっと離れてるわけですよ。
自転車を利用したいなら、駅の北側・南側で、それぞれ行動を完結させなきゃいけないわけ。自転車をしようするつもりなら、事前に行動範囲のチェックが必要。

◆治安
特段悪い印象はないかなぁ。駅の規模の割に、パチンコ屋が多めなのが気になるけど。
あと、年に1回くらい駅の方で街宣車が騒いだり、月一で環八を暴走族とパトカーが追っかけっこしてるくらい。

◆地価・家賃
賃貸ではないので、家賃相場に詳しいってほどではないけど…地価・家賃ともに、「利便性の割には高くない」印象。吉祥寺ほどのブランドがないので、高くできない→大台にならないよう抑えられてるって感じ。西荻窪の方が平均家賃高いってデータを見たことあるもん(笑)
住居のコストを抑えるなら、バス利用を前提に「西武新宿線の方が近いんじゃね?」くらいのエリアにするといいかも。

◆水害
善福寺川が近いのですが、2005年の水害を受けて、ひと通りの対策工事がほぼ終わってので大丈夫……って書こうとしたら、2023年6月の大雨で、一部越水したという情報が。
引っ越してきてから、何度か大雨があって、その度にここの「河川水位情報」をチェックしてるけど、降り出したら急激に水位が上がって、「年に1度か2度は氾濫危険水位になる」印象。ま、すぐに落ち着くことがほとんどではあるけど。
実際のところ……「川岸でなきゃ大丈夫」だと思います。
高低差が結構あるのですよ。ここで標高を確認すると、荻窪駅が47m。近くの川岸が41mくらい。なので、住む場所の下見をするなら、「駅からどれくらい下りるか」を気にした方がいいかも。

◆食品スーパー
メインは駅前の西友。で、周辺部にコープ、オーケー、ワイズマート、ライフ、サミットなどがあって、住むエリアごとに「西友+1」使える感じ。あと、そこかしこに「まいばすけっと」があるので、買い物には困らないハズ。
だけど、業務スーパーがないのよねぇ。

◆高級スーパー
駅前のルミネ地下に、「ザ・ガーデン自由が丘」が、青梅街道沿いに「クイーンズ伊勢丹」があるけど、成城石井はない。カルディは南口にある。

◆ドラッグストア
ココカラファインが多い。ほかにサンドラッグとマツモトキヨシもある。

◆100均
駅前の「タウンセブン」というショッピングモールにキャンドゥがあるだけ。ダイソーもセリアもなし。スリコはルミネに入ってるけど。

◆飲食店
荻窪は、全体的にチェーン店多めなんだけど、ファミレスは少ない。タウンセブンのサイゼリヤくらい?
回転ずしもスシローくらい。
かといって、西荻や阿佐ヶ谷・高円寺みたいな「安くておいしい個人店」が多いわけでもないし。
怒られるかもしれないけど、「ほどほどのお店が、ほどほどにある」印象。

◆ファーストフード
吉野家・すき家・松屋と牛丼チェーンはひと通り揃ってるけど、かつやとなか卯はなし。ハンバーガーは、マクドナルドとフレッシュネスバーガーがあって、バーガーキングとウェンディーズ(ファーストキッチン)とモスバーガーはない。

◆ラーメン
「荻窪といえばラーメン」っいイメージの人も多いと思いますが、実際暮らしてみると、そんなに多いとは感じないかなぁ。おもしろいことに、意外とチェーン店が強い(笑)
日高屋、餃子の王将、らあめん花月嵐、東秀(れんげ食堂)、ぎょうざの満洲といったチェーン店がつぶれないどころか、それなりにお客さんが入ってる。

◆雑貨系
ルミネにFrancfrancとPLAZA、タウンセブンに無印良品が。無印良品は、1フロアぶち抜きなんで、ムジラーにはいい場所かも。あと、駅前にドンキホーテ。小さいけど。ニトリはないけど、吉祥寺にあるから許容範囲?

◆家電
タウンセブン内にノジマが。ま、ほかのお店も、吉祥寺か新宿に出れば済むからねぇ。

◆病院
東京衛生アドベンチスト病院、城西病院、荻窪病院と3つも大き目の病院があって心強くはあるのだけど…このサイズの病院は、高齢者の憩いの場になってたりもするわけで…。

◆ペット
動物病院はそこかしこにあるので、ペットを飼うのは安心。だけど、公園にペットの立ち入りが禁止されてるのが欠点。気持ちはわかるんだけど……「立ち入り禁止」って極端なことをしちゃうのが杉並クオリティ。「反対反対なんでも反対とにかく反対」な人たちの声が大きいのですよ。
荻窪界隈だと、原っぱ公園は例外的に立ち入りOKだし、ドックランを整備しようっていう動きもあるっぽいので、そこにちょっと期待。
あと、近くにF&S動物救急があるので、緊急時も安心かな。

「住んでる場所を言ったら一目置かれるエリアじゃなきゃイヤだ」とか「業務スーパーなしじゃ生きていけない」とか、そういうこだわりがなければ、住みやすい場所だと思います。
上にあげたポイントが「どうしてもダメ」な人は避けた方がいいけど、「どれも気にならない」のなら、いい選択になるんじゃないかな。いまのところ、住んでて不満はないもの。