【A-Class推し!】車載Wi-Fiルーター導入

まず個人的な話を。
わたしのスマホ、auを使っているのですが、料金プランが「ピタットプラン」なのですよ。基本的に使用料は1カ月に1GB。それを超えると、料金が段階的に上がっていく仕組み。
で、普段は1GBで収まってるのですが、クルマで出かけたりすると、1GBを超えちゃうわけです。クルマに乗ってるとき、Amazon Musicで音楽流してるから。
それなら、車載用Wi-Fiを導入したら、スマホの使用量を減らせるのでは…と考えたのがきっかけ。

ここで選択肢が2つあります。
ひとつが、車載用のWi-Fiルーターを購入すること。もうひとつが、セルラー版のタブレットを購入してテザリングする方法。
タブレットにこだわるのは、前の記事でも書いたけど、ナビとしての使用も考えてるから。
とゆーことで、「タブレットでテザリング」を本線に検討。
ただ、セルラー版のタブレットって、実質iPadしか選択肢がない(笑)
そして、iPadって、「お試して買ってもいいか」って価格でもない。一番安い無印iPadでもセルラー版となるとそこそこの価格するし、整備済製品もあるけど16%程度安くなる程度。中古って選択肢もあるけど、お手頃価格なやつは「そろそろOSのバージョンアップが打ち切られそう」な感じもあったり。バッテリーの消耗度も不明で、ギャンブル要素あるし。
あと…iPadの「車内&旅行時以外の用途が思い当たらない」のが気になるかなぁ。iPadが高かったとしても、普段から使えれば価格も気にならないどころか、「コスパいい」って判断になるんだけど、いまの自分の生活を踏まえてシミュレーションしてみても、「日常的にiPadを使う」用途が見つからない(泣)
そもそも、ナビだって「いますぐ買い替えたい」ってほどでもないし。

そんな感じでiPad購入について検討していたら、「とりあえず車内Wi-Fiを導入しておいて、のちのちタブレットを導入してもいいのではないか」と思いついたのです。セルラー版のiPadだって、SIMをセットせずに使ってもいいわけだし。
そう結論を出して、車載用Wi-Fiルーターの導入を決定。
今回購入したのは、「KEIYO 車載用wi-fiルーター AN-S092」という製品。

これにした最大の理由は、「USBソケットに直挿しできる」こと。クルマの中ではUSBソケットに挿して使用、それ以外の時は、モバイルバッテリーに接続すれば、モバイルルーターとしても使える!
「それなら、最初からモバイルルーター買えばいいんじゃね?」とも思ったんだけど、それだとクルマの中でもモバイルルーターの電気を使うことになるし、そもそもモバイルルーターって意外と高いのよ。
ちなみに、このルーターを車内に設置したらこんな感じ。

このルーターには、SIMがセットされていないので、自分でSIMを調達。
多数あるMVNO業者から、今回選んだのは「y.u mobile」さん。
実は、去年からMリーグを見はじめまして。
試合の合間に、↓のようなCM、流してておなじみだったから。

あと、単純に安いのよ。データSIMなら800円/月で5GBまで使用可能。音声通話付きなら1070円/月になるけど、修理費用保険つき!
iPad買ってたら、音声通話付きにしてたかも。保険目当てで。

そんなわけで、車内Wi-Fi環境の構築が完了。
来月の旅行が楽しみだー。

【A-Class推し!】スマホホルダー更新

スマホのホルダーを買い替えました。
こちらで紹介したスマホホルダーをずっと使っていたのですが、最近外れることがありまして。
いや、スマホじゃなくて、ホルダーそのものが落ちるのですよ。
これはそろそろ買い替えかな…と思い、あれこれ探して、新しいホルダーを買いました。
それがコレ↓

同じくCDスロットにセットするタイプですが、スマホを挟み込むタイプではなく、マグネットで取り付けるタイプ。
挟み込むタイプだと、スマホのボタンに干渉することもあったし……あと、将来的にタブレットを使うことも考えて。

実は。
先日、ナビの更新について調べていたところ。
ウチが使ってるナビ、2021年版を最後に更新が止まってることが発覚(笑)
3万円出せば更新できるけど、それは2021年版。いまさらそれに更新する意味ある?
で、考えたわけです。
それなら、タブレットを導入して、ナビにしちゃえばいいのではないか、と。
その準備の一環として、スマホホルダーを更新することにしたわけです。

ちなみに、タブレットをセットしたらこんな感じ。

いやー、想像以上にイイ!
サンプルに使ったのは8インチのFireタブレットだけど、10インチクラスのタブレットなら、ひと回り画面が大きくなるわけだから、ナビとして使っても、視線の移動量少なそう。
欠点としては、磁力が強すぎること。
落ちる心配がしくないのはいいんだけど、このホルダーからスマホやタブレットを外すとき、ちょっと力が必要なのよね。まっすぐ手前に外そうとしたら、ホルダーの磁石ごと外れそうだったし。
それ以外は問題なし。しっかりCDスロットにセットできてるし。

【A-Class推し!】最近買ったケミカル

最近購入したケミカル類が、ちょっと当たりだったのでご紹介。

◆AZ 燃料添加剤 FCR-062
先日、「A180には燃料添加剤使ってなかった」ってことに気づいちゃいまして。
バイクの方は使ってたんですが、クルマの方はすっかり忘れていたのです。
8年間、燃料添加剤未使用だったので、そこそこカーボンたまってそうだし、トラブルが発生する前に、燃料添加剤でお掃除しておこうかと。
で、燃料添加剤もいろいろあるわけですが……いろいろ調べて、AZのコイツに。
うちの給油量だと、給油直後にコイツを1本いれればちょうどいいし。

すぐに効果を実感できるものではないのですが、↓の動画を信用するなら、ちょっとは期待していいのかなと。

◆クリンビュー ガラスコートウルトラハイブリッドドロップ
ここ数年、西友でワゴンセールしてたRainX(スプレー)を使っていたのですが、それを使い切ったので、新しいガラス撥水剤を物色していたところ、たどりついたのがコレ。
実際に使ってみて、びっくり。
施工して数日後に雨が降ったのです。で、雨があがった翌朝、ボディには水滴が残ってるのに、ガラスにはまったく水滴がついてない!
塗り塗りするタイプだから、むらになりやすいし、ワイパー使ったときのビビり音もちょっとあるけど、これだけの撥水力見ちゃうと「まぁそれくらいいいか」って感じ。

◆PiKAL グラスターゾルオート
ホントはこれ、バイク用に買ったケミカル。
WAKO’Sのフォーミングマルチクリーナー使ってたんだけど、ちょっとお高めなので、代わりになるものはないかな…と探してて、見つけたのがコレ。
で、これが届いたとき、たまたまクルマ用のコーティング剤が切れてて、「じゃあ試しに使ってみるか」と思ったら、大当たり!
撥水力はイマイチなんだけど、ちゃんと艶がでる!
WAKO’Sの「バリアスコート」みたいな感じ?
スプレータイプなので、ちょっとダマになりやすいのが気になるけど、コスパがよすぎなので許せるレベル(笑)
そりゃまぁ「新車同様にテカテカにならないと許せない」って人には向いてないけど、そうじゃないなら「これくらいで充分」じゃないかなぁ。

【A-Class推し!】8年目のAクラス

8年目の点検に出してきました。

・エンジンオイル交換
・ワイパーブレード交換
・エアコンフィルター交換
・ブレーキフルード交換

で10万以下に抑えました。てか、どこも悪くないので、こんなもんよねー。
ま、さっさとタイヤ交換しちゃったからっていうのもあるだろうけど。

さて。
Aクラスに乗って8年経つわけですが。
いやー、まったく乗り換える気にならんのですわ。
Aクラスの前は、ゴルフIII、ゴルフVと乗り継いできたわけだけど、ゴルフは8年も経つと、加水分解で内装がねとねとになっちゃって、買い換えたくなっちゃったもんなぁ。
どこかトラブルが発生してるわけでもないし、それどころか、「最近ようやくシートがなじんできた」くらい。
それ以上に、「お気に入りポイントが多い」っていうのもあるかな。
本革ステアリング、ホワイトメーター、パドルシフト、スポーツシート、グラスルーフ、ツインのマフラーエンドなどなど…。
122psの1.6Lターボゆえ、パワー感に物足りなさがないといえばウソになるけど、逆にガンガンアクセル踏んでいけるのは、楽しいのでプラマイゼロ。
ACC(追従型クルーズコントロール)も、少し古いやつだけど十分。かなりの疲労感軽減。
ゴルフのときは、高速で眠気と格闘してることあったけど、Aクラスだとまったくないもんなー。
理想的…ってほどではないけど、自分にとっては「ジャストフィット」なんだろうねぇ。

気になるのはナビの更新かなー。いまググったら、2021年版が最終みたいだし。
ま、これはスマホナビに切り替えでもいいかなと思ったり。
そんなわけで、もうしばらくAクラスに乗ってるかなー。
最低10年は越えたいかな。

【A-Class推し!】NOKIAN SEASONPROOFインプレ

今年に入ってから、妙にクルマの動きが重く感じまして。
タイヤの空気圧減ってるのかなぁ…と思ってチェックしても正常値。
空気圧は正常だったのですが、よーく見てみると、小さいひびが入り始めてる!
ま、「いますぐ交換しなきゃいけない」ってほどの危険度じゃないけど、早めに交換することを視野に入れておこうか……なんて思ったところで、3月末に軽井沢に行くことになりまして。

軽井沢といえば、去年も同じような時期に行って、ヒヤヒヤした思い出が。
出かける数日前、がっつり雪が降ったのですよ。結局、公道なら問題ないことが確認できたので、ノーマル(サマー)タイヤで行ったのですが、多少でも残ってたり、旅行中ちょっとでも降ったりしたら、危険度が爆あがりするところでした。
なので、旅行に行く前に交換してしまおうと思ったのです。

んで、今回購入したのが、NOKIANのSEASONPROOF。

はじめてのオールシーズンタイヤ!
「次のタイヤはオールシーズンタイヤにしよう」と決めていて、ひそかに情報収集していたのでした。
候補は、NOKIAN SEASONPROOFのほか、GOODYEAR VECTOR 4SEASONS、Michelin CROSSCLIMATE2、YOKOHAMA BluEarth-4S AW21といったあたり。Dunlopも出してるけど、Dunlopとは相性が悪いのでパス(笑)
それぞれの特徴は、タイヤアカデミー(相広タイヤ商会)さんの動画を見ていただくのが早いかと。

NOKIAN SEASONPROOFを選んだひとつ目のポイントは、縦溝がしっかり入ってること。
オールシーズンタイヤって、雪道性能にまず目がいってしまうのですが、99%はサマータイヤとしての使用なわけで、まず「サマータイヤとしての使用感」を重視しようと思ったのです。縦溝があれば、直進安定性高そうだし。
それから、「NOKIAN」という珍しさ(笑)
北欧(フィンランド)のメーカーなので、なんとなく氷雪性能も高めなんじゃないかと期待。
価格もほかのオールシーズンよりお安め…ではあるけど、1本あたり1~2千円程度なので、そんなに大きなポイントではないかな。

とゆーことで、近所の矢東タイヤさんに注文して、交換してもらいました。

交換して走り出した第一印象。乗り心地がいい!
いい感じのコンフォートタイヤだなぁ…と思ったら、グリップ感もイイ!
オンザレール感覚というか、狙った通りにピタッと橋知ってくれる感じ。純正のトランザもこんな感じだったなぁ。
その分、ハンドルにはちゃんとした手応えがあるんで、「手の平でクルクル回したい」って人には向いてないかも。
あと、いつもと同じように走っていたら、少しエンジン音が大きくなりまして。停車時のブレーキングも、最後ちょっと足りなくなる感じ。
縦方向のグリップ力は弱め…というか、エコタイヤ的というか。だけど、横方向はしっかりしてるのよ。それまで履いてたPROXES Sportより、スポーツ感あるんだもん。
高速でも、期待した通り安定感バツグン。路面のつなぎ目もしっかりいなしてくれて、ショックがまろやかに。
パターンノイズも気にならなかったなぁ。エンジン音が大きめになったからかき消された可能性もあるけど。
燃費も、「中身はエコタイヤ」だからか、1割ほど向上。

さて。気になる雪道性能ですが…幸いなことにまだ雪では走ってないけど、↓の動画を見る限り、「激安のスタッドレスくらい」と期待していーかも。

サマータイヤとして見ると、乗り心地が良くて、グリップ感があって、でも燃費がいい…と、「こういうのが欲しかった!」と素直に思えるタイヤ。さらにオールシーズンタイヤだから、多少雪が降っても大丈夫、と。
「Aクラスで開発したんじゃないの?」と思ってしまったほどのジャストフィット。

タイヤに求めるものは、人によって違うでしょう。1千万超えるような高級セダンに乗ってる人なら、無音に近い静粛性だし、サーキットもOKなスポーツ性能が欲しい人もいるし、「なにがなんでも1本1万以下」な人も。
でも、そういう極端な人以外は、「サマータイヤとしてSEASONPROOF」はアリなんじゃないかなぁ。