【上荻Days】EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMとブラックミスト No.05

X-E3を購入して、ほぼ毎日、買い物ついでに持ち出して、ちょこちょこ撮影してるのですが。
かなり気に入っていて、コンパクトプライムのレンズをひと通り揃えちゃおうと決めた…のはいいのですが。
そうすると、悩ましいのが7Dの処遇です。
7Dには、EF-S24mmF2.8をつけっぱにしているのですが、X-E3用にXF23mmF2を購入したら、出番がなくなっちゃうと。
それはもったいないから、7Dには新しいレンズを用意した方がいいかなぁと思いつきまして。
狙うのは、お出かけした時も1本でカバーできる標準ズーム。
手元にもEFレンズはいくつかあるけど、フィルム時代のやつだからね(泣)

ざっくり調べて、まず候補にしたのが、EF-S17-55mm F2.8 IS USM。「EF-SのLレンズ」とも言われていて、F2.8と明るさも十分だし。
中古だと5万円くらい。用途からすると、ほぼ文句ないんだけど、もうちょっと望遠側があると……なんて思ってたら、ヒットしたのがEF24-70mm F4L IS USM。
F4と一段暗くなるけど、そもそもボケ味のある写真を撮りたいなら、「単焦点使えや」って話だし、自分だとX-E3を持ち出せば済んじゃう。そうなるとF4でも十分だし、なによりLレンズ!
EF-S17-55mm F2.8 IS USMに1万プラスしたら(中古の価格ね)、Lレンズが手に入っちゃう!
「周辺が甘い」なんてレビューもあるけど、APS-Cなら問題ないし。

…とはいえ。サブ機用にそれだけ出すなら、さっさとX-E3用のレンズ揃えたいよねぇ(汗)
もうちょっと手ごろなのないかなぁ…とあれこれ探して、行きついたのがEF-S18-55mm F4-5.6 IS STM。
Kissシリーズとかについてくるキットレンズで、これがなかなか評判がイイ!
中には「ついてきたレンズが壊れたのでリピートした」という人もちらほら。
なんだけど、「キットレンズだから」という理由で手放す人の多いのか、中古のタマ数も豊富=価格が手頃!!
とりあえず、これをゲットしておいて、次の展開を考えればいいや……と決心して、中古の価格をウォッチしていたところ、シルバーの出物が!
このレンズ、ブラックとシルバーがあるのですが、ブラックは1万2000円程度なのに対し、シルバーは7000円!
中身は一緒なのに、これはお買い得……ってことで、ポチッちゃいました。

コテコテのプラスチッキーなシルバーだったらイヤだな…と思っていたら、マットな感じのグレー。遠目に見たら白レンズ(笑)
ぶっちゃけ、見た目は「これぞキットレンズ」なので、それを嫌がる気持ちはわからないでもないけど、写りは悪くない……のだけど。
やっぱボケが気になるのよねー。
になというか、雑なのよ。
ま、それを承知で購入したわけだし、割り切って使うか……なんて思ってたところ。
「ブラックミスト」というフィルターの紹介記事を見つけまして。
ブラックミストというのは、「主に夜景をシネマティックに撮る」ためのフィルター。
流行ったのは、数年前らしいけど汗
んで。
ボケが雑なEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMに、ブラックミストフィルターをつければ、ボケがまろやかになるのでは…と思い、Amazonのプライムデーにあわせて、Kenkoの「ブラックミスト No.05」を購入。
テスト撮影してみたら…これが大当たり!
下手すぎるので出したくないけど、サンプルがコレ↓

いやぁ、これで充分。いや、それ以上!
2つ合わせても1万以内なんで、これはいい買い物したなぁ。

プロバイダを変更しようと思ったら…

プロバイダを変えようと思ったんですよ。
引き落としに使ってた口座を解約することになって、プロバイダの設定を、銀行からの引き落としから、クレジットカードでの支払いに変更しようと思い、Webから手続き。
ついでに、住所の変更もして、電話番号も間違って登録しちゃってたから、それも変更しようと申請。
ところが、webの設定画面では、一切変更が反映されない!
で、受付完了メールも、プロバイダのメアドにしか届かない!
メンドクセー。

てなことで、プロバイダの変更を検討。
ざっくり調べて、「GMOとくとくBB」が良さそうだってことになったのですが。
V6プラス(IPV6での接続サービス)を使うと、ルーターのレンタルが自動的についてくる、と。
レンタルするルーターじゃなくても使えるのかサポートセンターに問い合わせたところ、レンタルするルーターは使わなくてOKってことを確認。ま、サポートはなしだけど。
そのとき、「V6はちょっと時間がかかるけど、V4ならすぐに利用可能」ってことを聞きまして、さっそく申し込むことに。
NTT東日本から貸与されているホームゲートウェイ(PR-500KI)の設定ページを開くのに、ちょっと手間取ったけど(ユーザー名/パスワードをド忘れしてた)、GMOとくとくBBのIDとパスワードを設定して、再接続。
軽くテストしてみたところ、特に不都合はなかってのですが。
USENのスピードテストをしてみたところ、びっくり!
こりゃ遅いぞ!

これは2021年5月21日午後6時頃、杉並区での計測。
ほかの時間帯では、上りで100.15Mbps出ることもあったけど。「平均で50Mbpsで波は激しい」って感じかな。
ちなみに、それまで使ってた@T comでは、同時間帯での計測で、

他の時間帯では、上り・下りともに300Mbps越えてることもあったから、「どの時間帯でも平均して300Mbps」って感じ。
ティーコム、ネット上だと「遅い」って評判なんだけど、少なくともウチでは速いみたい。
なんせ、ほかのプロバイダの「IPv6にしたら、こんなに速くなります」って言ってるのと、ほぼ同じ速度だもんなぁ。

とゆーことで、プロバイダ乗り換えは一時凍結。
月額は1540円(税込)と安くはないけど、安定してこの速さならアリかなと。
ユーザーの情報が、すぐに反映されない仕様はどうかと思うけど(笑)

ただ、GMOとくとくBBの50~100Mbpsでも、Web見たりSNS使ったりする分にはまったく問題なしだし、なんならYouTUBEもほぼ問題なし。オンラインゲームで「わずかの遅延も困る」という場合は、向いてないだろうけど。
ウチの場合、「@T comは正解だった」ってことかな。

Xperia 5に機種変しますた

au(荻窪店)から、「2年経ったんで、プラン見直ししませんか?」という電話が。
Xperia XZ1、「アップグレードプログラム」で購入したので、「2年経って機種変したら残金不要」になるのよね。
XZ1には、それほど不満はなくて。
多少電池の保ちは悪くなってきた気がしなくもないけど、イラつくほどでもないし。
で、「機種変するとしたら、どれかなー」と、ラインナップをチェックしてみたわけです。
ピンとこなければ、機種変先延ばしでもいいなぁ……と思っていたのですが。
自分好みのカラーの機種がありまして。
それがXperia 5。……なのですが。
これ、1年前に出た機種なのですよ。
しかも、もうすぐXperia 5IIが出るというタイミング!
そして、Xperia 5IIは、カラーが気に食わない!

とゆーことで、au(荻窪店)へ。
プランそのものは「現状維持がベスト」ってことになったんだけど、「どうせなら機種変したい」と相談することに。
ところが。
au(荻窪店)に、Xperia 5のモックアップもカタログもあったのに、「在庫0」ですって!
しょうがないので、その足で吉祥寺へ。
ケータイショップいっぱいあるから、どこかにあるだろう、と。
んで、数店舗回って、ようやく発見。
そのお店にはブラックしかなかったんだけど、提携してるお店にレッドの在庫が1台あったというのでそれを購入。
XZ1のときも、「最後の1台」だったし、なんかタイミング悪いのよねぇ……。

てなことでインプレ。
細くなるので、持ちやすくなるのはわかってたんだけど、想像以上に快適。……なんだけど、滑りやすくて不安。
それより、画面としての使いやすさが気になってたんだけど。
TwitterとかInstagramとかは、画面縦長の方がいいねぇ。どっちも、画面の情報量が増えてるから。
ただ、標準的な縦横比ではないので、ゲームとかはかなり間抜けなことに。
ま、これは慣れれば平気かな。
あと、画面がキレイ!
鮮やかさが1ランクアップした感じ。
さすが有機EL!
自分の用途には、ちょっとオーバースペックかなぁ……って気もしたんだけど、使ってみたらサクサクで気持ちいい!
てか、最近のアプリって、マシンパワー使うようになってたのねぇ。
カメラは「広角・標準・望遠」の3つのレンズがついてるタイプ。
まだ標準しか使ってないけど、写りがイイ!
XZ1より画素数は減ってるはずなんだけど、5の方がキレイなのよねぇ。
トータルでいえば大満足。
ギリギリで購入できてよかったー。

…5が完全入手不可になって、ほぼ同じカタチの10IIにせざるをえないって状況になってた方が、お財布の負担は軽かったのだけど(泣)

YouTubeチャンネル開設しました。

実は。
YouTubeのチャンネルを開設しました。

●omimiのVLOG
https://www.youtube.com/channel/UCA7P3PRlUXuuICJn-vTlp-Q

なかなかにショボイ動画ばっかりなのですが。
これには理由がありまして。
いや、「VLOGをやろう」というテーマの本を書こうと思っているのですよ。
んで。
「できるだけカンタンに完結させるにはどうすればいいか」を実験してまして。
最初は、「youTubeの機能だけで完結させる」を目標にしていたのですが、ちょっと無理っぽいみたい。
動画の前後をカットしたり、BGMをかぶせたりはできるんだけど……「それだけ」なんだよねー。
なので、「できるだけカンタンに」という方針はキープしつつ、ほかのアプリを使っていこうかと。
ちなみに、いまはペット(ポメラニアンのきなこ)の動画ばっかりですが、アクションカム購入したら、モトブログにいこうするつもり。
……って、まだ肝心のバイク買ってないけど(笑)

ついでに。
お仕事の方でも、チャンネル開設しました。

●ぷち文庫・立ち読みチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCAvQ5D0gI6iOW4e973pE67Q

「sampleを動画で読む」っていうのはアリなんじゃないかと思っているのだけど……はてさて、効果やいかに。

音楽に浸れるヘッドホン。

ヘッドホンを買い替えました。
3年ほどYAMAHAのHPH-PRO300を使っていたのですが。
ボディが、ボロボロだったのですよ。
左右ともに、ビニールテープでグルグル巻きにして、補修してたくらい。
カッコイイんだけどね。雑なわたしには、ちょっとヤワだったみたい。

で。
イヤーパッドもやぶけてきたし、ポイントも溜まったし、そろそろ新しいヘッドホンにするか…と思って、新機種選びをはじめたのですが。
ちょうどいいのがないのですよ。
どこもかしこも、ワイヤレスに力入れてて。

ワイヤレスはねー。昔は使ってましたよ。赤外線時代。
バッテリーが重くてずっとつけてられないとか、充電がめんどくさいとかで、有線派になりましたが。
それはさておき。
まずはお気に入りのSHUREのラインナップを確認すると、以前使ってたSRH440がいまだ現役。
悪くないんだけど、コードが重いのよねぇ。かに候補がなければ、これにするけど、できれば他のがいいかなと。
ほかになにかないのか……と探して、見つけたのがKlipsch Reference On-Ear
とはいっても、発売は4年前だけど(笑)
音の感じとしてはSHUREに近いみたいだし、なによりフォルムがカッコイイんで、これに決定。

さて。
届いて、さっそく聞いて見ると……こりゃすごい!
「Reference」の名の通り、どこかを強調してない、素直な音。でも、あたりは柔らかくて。
で、びっくりしたのが、「音が頭の中で鳴ってる感覚がする」こと。
これははじめての感覚!
頭がスピーカーになっちゃったというか、コンサートホールになっちゃったというか。
頭内定位(脳内定位)とは、ひと味ちがう感覚。
音楽に浸れる…というか、「音のある水中に沈んだ」というった方がいいかも。
いやぁ、これはアタリだ…って、どうやら生産中止たみいだから、いいタイミングで買えたかな。発売開始当初の半額だったし。