【モトブログ】プロテクター再編

※一部アフィリエイトリンクがあります
※この記事では、CE認証のための「EN1621」規格について、一般的と思われる「CE規格」と表記します。また、各部位ごとのレベルについて、レベル1は「CE1」、レベル2は「CE2」と表記します。

カドヤの革ジャンを買ったのはいいのですが、プロテクターは別売りなのでどうにかしなきゃいけません。
リターンしたときに買った、単体の胸部プロテクターはあるのですが……調べたら、オフロード用の「小石が飛んできた程度なら平気」な感じの規格みたいで。
せっかくの機会なので、手持ちのジャケットとプロテクターを総点検したところ、意外な事実が発覚!
まずは、手持ちのジャケット&プロテクターをリストアップしてみると…

●RSタイチ RSJ718 アームド オールシーズン ジャケット
 胸:ハード 背・肩・肘:CE2

●フラッグシップ FJ-S207 ヴァンキッシュジャケット(メッシュジャケット)
 胸・肩・肘:ハード 背:CE1※購入時はウレタン。

●Ocean Pacific OPVA-2002S デニムダブルライダース
 胸:なし 肩・肘・背:ウレタン

●カドヤ RIDERS PARKA
 胸・肩・肘:なし 背:ウレタン

●ラフ&ロード RR10062BK ダイレクトチェストプロテクター
 胸:CE(EN 14021)

ラフ&ロード RR10070 ニーシンガード
 膝:ハード

フラッグシップのメッシュジャケットには、最初ウレタンの脊椎プロテクターが入ってたんですが、去年の夏にちょっと不安を覚えて、デイトナの「トリプルフレックスフルバックシート(CE1)」に置き換え済み。
で。
いまのラインナップを確認すると、一番重要と言われている胸部プロテクターが一番貧弱!
RSタイチのオールシーズンジャケット、「アームド(武装した状態)」と冠していて、背・肩・肘ともにCE2なのはさすがだけど、胸だけCE認証なし!
…といっても、胸部プロテクターの規格(EN 1621-3)が制定されたのが2018年、RSJ718が販売開始されたのも2018年なので、仕方のないことではあるのだけど。
それを差し置いたとしても、(オンロード用の)CE規格を満たした胸部プロテクターがひとつもないのはあまりよろしくない……とゆーことで、プロテクターの再編を決意したのです。
一番わかりやすいのは、ジャケットごとにプロテクターを用意すること。でも、それはちょっと費用がかさむのでパス。
安上がりなのは、カドヤの革ジャン用に脊椎プロテクターと、共通で使えるスナップボタンのついた胸部プロテクターを買うこと。…なんだけど、スナップボタンスタイル、着脱がめんどくさそうでねぇ。あと、革ジャンは普段使いもしたいので、脊椎プロテクター入れたくないなぁと思ったり。
そんな感じで、あーでもないこーでもないと検討を重ねた結果、以下のような構成になりました。

コミネ SK-821 バイク用 プロテクター
 胸:CE2 背:CE2

●RSタイチ RSJ718 アームド オールシーズン ジャケット
 胸:(ハード) 背:(CE1) 肩・肘:CE2

●フラッグシップ FJ-S207 ヴァンキッシュジャケット
 胸:CE2 肩・肘:ハード 背:CE2

●カドヤ RIDERS PARKA
 胸・肩・肘:なし 背:ウレタン

●MaxFritz MFP-2556 ヒートガードジョッキーパンツ2
 膝:CE1

RSタイチのオールシーズンとフラッグシップのメッシュジャケットの脊椎プロテクターを交換。その上で、メッシュジャケット用に南海部品のチェストプロテクター(CE2)を購入。これで、メッシュジャケットは両面CE2に。
それとは別に、コミネのインナープロテクター(SK-821)を購入。メッシュジャケット以外のジャケットを使う時は、このインナープロテクターを着用。
結果、RSタイチのオールシーズン着るときは、背中がCE1&CE2という最強仕様(笑)
(後日、オールシーズンの前後プロテクターを外すかも)
ついでに、MaxFritzのライディングパンツを購入して、膝にはコミネのエニグマライトをセット。
Ocean Pacificのデニムダブルライダースは、普段使い用に。
新たに調達したアイテムのレビューはまた後日。

これで、1年通して安心できる装備になったんじゃないかなー。

【上荻Days】猫草はじめました

※一部アフィリエイトリンクがあります

ウチのわんこ(ポメラニアン/7歳)、たまにお腹の調子が悪くなります。
下痢をしたりするわけじゃないんですが、ごはんを食べなくなるんです。そんなときは、お散歩に行って、草を食べると治ります。
どんな草でもいいってわけじゃなさそうで、なにかしらの基準で食べる草を選んでいる様子。冬とか、草自体が少ないので大変だし、そもそも草の多い春夏でも、気に入った草がなければ、食べられる草を探して、あっちこっち歩き回ります。
人間の胃腸薬的なことなんでしょうけど……ま、病院にいかずに治せるのはいいんですが、そもそも「そこらへんの草」が安全じゃないこともあったりするわけで、どうにかしたいなぁと思っていたのです。
ちなみに、空腹の時間が長くなるとダメなのかと思って、こまめになにかしら与えたり、胃腸の調子を維持すべくビオフェルミンを与えたりしてるのですが…多少はよくなってはいるものの、完全に解消しているわけではないのです。

んで。
「外で草を食べるなら、ウチで食べる草を用意すればいいじゃない」ってことで、猫草を育てることにしました。猫草とは言うものの、犬が食べてもOKらしいので。
…正直なことを言うと、一度挑戦して、失敗しるのです。猫草が枯れたら、成長済みの新しい猫草を買ってくるか、自分で種と土を用意して育てるかしないといけないのですが…どっちも面倒で。。。
で、今回、「これなら継続できそう」というセットを見つけたので、猫草育成に再挑戦することにしたわけです。
その「これならできそう」と思ったセットが、無印良品の「土を使っていない 猫草栽培セット」。
なんせ、猫草の種が入ってる紙袋に水を入れるだけ! これならおれでも育てられる!
(ちなみに、Amazonでも売ってます)

実際に育ててみると、ホントに水を入れただけで、猫草が生えてきます。「水が少ないんじゃないの?」と思ったけど、指示通り250MLだけで育っちゃってびっくり。
これは便利……と思ったんだけど、ウチの使用量からすると、ちょっと大きいのよねぇ。
で、中身をよく見ると、1袋の中に3つのパックが入ってまして。ウチはこれ1パックで充分なんだよなぁ……ってことで、近所の100均(ギャンドゥ)でテキトーなケースを見つけて、それに入れて育てることに。

これくらいがちょうどイイ!
ただ、水の量が難しくて。「250MLの1/3だから80MLでいいだろう」と思ったら、実際にはもうちょっと必要でした。いや、育ててる途中でも、パックが乾いてたので追加で水をあげたりしたので、水の管理は紙袋のときより手間はかかるかも。
ケースを2つ用意して、交互に育てれば、常に新しい猫草を常備できるわけ。
これで、そこらへんの草を食べる必要がなくなってくれるといいんだけどなー。

【モトブログ】革ジャン買っちゃった♪

※一部アフィリエイトリンクがあります

実は。「やっぱ革ジャン欲しいなぁ」と、薄っすら思っていたのです。
ただねぇ…安い買い物じゃないし、「絶対に必要なモノ」ってわけでもないし。
すでに、オールシーズンジャケット、メッシュジャケット、さらに「デニムのダブルライダース」なんてものも持ってるし。
なので、「よっぽど気に入ったもの」か「よっぽどお買い得なもの」が見つかれば…と思いながら、ネットをチェックしていたのです。
買うとしたら、シンプルなデザインのものがいいなぁと思っていたのですが、ライダースはごちゃごちゃとしてるものが多めだし、安いとペラペラでツギハギだったり…と、ちょうどいいのは、なかなか見つからなかったのです。
そんなとき、たまたまWebikeの中古ページを見ていたら、カドヤの革ジャン(RIDERS PARKA)が出品されていたのです。
中古表記ですが、写真を見る限りほぼ新品。
サイズが合わなかったか、ほんのわずかの傷が気に入らなかったのか、そんな感じで返品されたけど、タグが切られちゃってたので、中古扱いになった…みたいな経緯ではないかと推測。
カドヤといえば、革ジャンの老舗で、品質は疑う必要もなし。それが中古扱いとはいえ、ほぼ新品が定価の33%OFF! こりゃいくしかないでしょ!
とゆーことで、ポチッてしまいました。

正直、フードはいらなかったけど、全体的にシンプルなデザインで、背中もほぼ一枚革。
一目惚れってほどではないけど、「これ以上のお買い得品は、そうそう出てこないだろう」と。
買う前に気になったのはサイズ感。
カドヤの商品ページにある「KADOYA Fit Finder」で判定してみると、「適正サイズはS」とのこと。ちなみに167cmで体重58Kg。普段はほぼMサイズ。水着だけSサイズ。
で、販売されていたのはMサイズだったんだけど…いや、ちょうどいい感じ。むしろ、肩がぴったりで「Sだと厳しいだろ」って感じ(ま。この商品はSサイズないけど)。

革ジャン着るの久しぶりだけど……防風性能は頼もしいねぇ。それと、しっかりしてるからなのか、サイズが適切だからなのか、バイクで走ってても、風でバタつかない!
バタつかないから、疲れないのよ。服がバタつくことで、余計な力を使ってたのかも。
真夏以外は、これで走ってもいいかも……と思ったんだけど、そのためにはプロテクターをどうにかしなきゃいけないのよね。
いまは、リターンした時に買った単体の胸部プロテクター使ってるけど、普段使いのことを考えたら、あんまりジャケットにプロテクター入れたくないのよねぇ。
これについては、後日検討。

さて。
革ジャン買ったら、やらなきゃならないのがメンテナンス。
いろいろリサーチして、今回買い足したのが、無印の馬毛ブラシとモゥブレィのレザーエイジングスプレー
馬毛ブラシは、靴用に小さいの持ってたんだけど、それだと革ジャンのほこりを落とすのが大変なので、大き目のやつを追加。
オイルはスプレータイプを選択。防水効果もあるんで、革ジャンにはぴったり!
これで、普段は使い終わったあと軽くブラシ、たまーに気が向いたらオイルをスプレー。これだけ簡略化すれば、ずぼらなわたしでもなんとかなるでしょー。

【水泳日記】キャッチはズラすだけ

最近は、Xに「ひと泳ぎしてきたー」とポストするだけだったんだけど、ひさしぶりにメモしておきたいことがいくつもあっでブログに。

・Fly
バタフライの強化をはじめてかれこれ4カ月。
強化といっても、目指しているのは、楽に泳げるバタフライ。
その流れで、↓の動画を見つけたので、それを試しに。

実はコレ、クロールだとうまくいった経験がありまして。
バタフライでもいけるのか、試してみようかと。
実際やってみたところ……確かに楽になる!
ただ……進まない(泣
いや、まったく進まないわけではないんだけど、ストローク回数が倍になりそうな勢い。クロールと違って、フィニッシュで推力をかせぐことができないというか。
これは目指してるのとは、方向が違うかなー。

・Br
キックの始動がちょっと早いかなーと感じたので、ちょっと遅めにしてみたところ。
完全に空振り!
足首から先が、水面に出ちゃってる!
タイミングは心地よかったのに、これはダメだー。

・Fr
最後の最後、妙に体が重かったんで、とにかく楽して泳ぎたいと思っちゃったんですよ。
キャッチも省略する勢いでとくかくまっすぐかく……ってやつたら、意外と好感触!
手首を使って、指先をちょっと外側にむけるだけのキャッチ…って感じ。
これはイイ!
これからクロールはこのスタイルでいこーっと。

【水泳日記】バタフライがめっちゃ楽になった5つのポイント

「バタフライをやりなおそう」と決意してから1カ月。その成果か、かなりバタフライが改善しました。改善というか…昔のバタフライを取り戻した+さらに進化した感じ。
とゆーことで、今回発見したポイントをまとめてご紹介。

◆脇を締める
最初、「楽に泳げる手の動かし方」を探っていたのですが、まったく効果がなかったので発想を転換。「まず脇を締める」を意識したらすんなり腕が動くように。
手の軌道とかどうでもいいんで、とりあえず脇を締める!
これで腕がリカバリーしやすい位置にいきます。

◆胸を開く(肩甲骨を寄せる・肩を上げる)
肩が水面に出てないとリカバリーできない……という当たり前のことをよーやく思い出しました。
で、肩を出すためにどうするか。意識して肩を上げればいいんです(泳いでるときの上下なので、陸上では後)。「胸を開く」「肩甲骨を寄せる」も同じ効果。
問題はタイミング。速い人はエントリー(手の入水)と同時に、胸を開いちゃってます。どんぶらこバタフライの場合、胸を開いたままだと沈んでいかないので、「脇を締めながら、胸を開く」みたいな感じになるかと。

◆手の平を内側(気を付けの位置)に
脇を締めて、胸を開いて肩を水面に出せばリカバリーは楽になる…と思っていたのですが、どこがひっかかりが。
問題だったのは、手の平の向き。手の平が水面に向いていて……つまり、「手の平に水を乗っけたままリカバリーしようとしていた」ことに気づいたのです。
なので、リカバリーに入る直前、脇を締めている途中で、手の平を内側(体側)に向けるようにしたみたら、すっとリカバリーができるように!
手を出す位置によっては、「手の平を内側に」じゃなくて「小指側からチョップのように」とイメージした方がいいかも。
この方法だと、腕を抜くのは楽になるんですが、水を押し切らないことになります。
ほかの泳ぎ方だと、水を押し切って惰性で進むのが楽な泳ぎ方だったりするんですが、バタフライは押し切らないのが楽に進むコツと言えるんじゃないかと。

◆第1キックを打ち切らない
上の3つのポイントを気を付けたら、15mくらいまではスムーズに泳げていたのですが、それ以降妙につらくなってきたのです。
原因はなんだろうと探っていたら、「背中が反っていた」ことに気づきました。背中が反ったまま泳いでいたので、「背中に水を乗せたまま泳いでる」状態。そりゃ重いよねぇ(余談ですが、以前からバタフライを泳いでると、後ろから波が来るのが不思議だったんですが、正体はその「背中に乗った水」でした)。
で、どこから背中が反っていたのかと意識しながら泳いでみると…原因は第1キックでした。
第1キックをしっかり打とうと、きっちりアップキックして、そのままの姿勢で泳いじゃってたのです。
それなら、アップキックのあとストリームラインに戻ればいいんですが…試したみたら、これがうまくいかない!
筋力がないのか、水圧が強いのか、原因は不明ですが。
で、それなら「アップキックを打たなければいい」と発想を転換。
第1キックは打ち下ろしただけでストップ。体を「くの字」にしたまま沈んでいくイメージ。
ただ、くの字をキープするのではなく、「打ち下ろしたあとは自然にまかせる」感じ。
そうしたら、抵抗なくぬるっと沈んでいきまして。ああこれだと。
水中のドルフィンキックは「胸からうねる」なんて言われますが、バタフライのスイムに適用しようとしたのが間違いでした(泳力のないわたしの場合ね)。
身体をうねらせようとせず…むしろ「ゆるい猫背をキープ」くらいの方が楽にバタフライを泳げるみたい。

◆第2キックは超早め
バタフライを楽に泳ぐための、最後のピースが「第2キック」でした。
いままで、第2キックのタイミングがよくわかっていなかった(納得できる説明ができなかった)のですが…今回のやり直しで、完璧に理解できました。
第2キックのタイミング、泳ぎ方によって変わります。テンポが速ければ第2キックのタイミングは遅く、テンポがゆっくりなら第2キックのタイミングは早く…です。
「かき終わるタイミングで第2キック」なんて言われることがありますが、これはフラットバタフライのタイミング。どんぶらこだと、もっと早めの方が楽かな。アウトスイープの途中でもいいくらい。ちなみにわたしは、「第2キックをきっかけに腕を動かしはじめる」くらいです。こうなると第2キックというより「第1キック後半」だね(笑)
早めに第2キックを打つメリットは、呼吸が楽になること。
呼吸で苦しくなるのは、呼吸動作そのものより、呼吸をしたあと沈むこと。これ、呼吸と同時に第2キックのために膝を曲げると、バランスを崩して沈んでいくんです。これが苦しいわけ。
で、第2キックを早くすると、呼吸するときには足が伸びてるので、バランスをキープできるわけです。

・バタフライの「楽」は他と違う
クロール・背泳ぎはプルで、平泳ぎはキックで水を押し切り、勢いをつけて惰性で進むことが、楽に泳ぐポイントだったのですが…バタフライの場合は、プルは水を押し切らず、キックも打ち切らない方が、楽に泳げました。
そこがどうもモヤモヤしていたのですが…しばらくしたら慣れました。いまは「猫背をキープしていれば、あとはなんとかなるから楽だわー」くらいに思えてます。
これで「自分なりのバタフライ」の原型ができたので、あとはこれをブラッシュアップしていこうかなと。