
※一部アフィリエイトリンクがあります
※この記事では、CE認証のための「EN1621」規格について、一般的と思われる「CE規格」と表記します。また、各部位ごとのレベルについて、レベル1は「CE1」、レベル2は「CE2」と表記します。
カドヤの革ジャンを買ったのはいいのですが、プロテクターは別売りなのでどうにかしなきゃいけません。
リターンしたときに買った、単体の胸部プロテクターはあるのですが……調べたら、オフロード用の「小石が飛んできた程度なら平気」な感じの規格みたいで。
せっかくの機会なので、手持ちのジャケットとプロテクターを総点検したところ、意外な事実が発覚!
まずは、手持ちのジャケット&プロテクターをリストアップしてみると…
●RSタイチ RSJ718 アームド オールシーズン ジャケット
胸:ハード 背・肩・肘:CE2
●フラッグシップ FJ-S207 ヴァンキッシュジャケット(メッシュジャケット)
胸・肩・肘:ハード 背:CE1※購入時はウレタン。
●Ocean Pacific OPVA-2002S デニムダブルライダース
胸:なし 肩・肘・背:ウレタン
●カドヤ RIDERS PARKA
胸・肩・肘:なし 背:ウレタン
●ラフ&ロード RR10062BK ダイレクトチェストプロテクター
胸:CE(EN 14021)
●ラフ&ロード RR10070 ニーシンガード
膝:ハード
フラッグシップのメッシュジャケットには、最初ウレタンの脊椎プロテクターが入ってたんですが、去年の夏にちょっと不安を覚えて、デイトナの「トリプルフレックスフルバックシート(CE1)」に置き換え済み。
で。
いまのラインナップを確認すると、一番重要と言われている胸部プロテクターが一番貧弱!
RSタイチのオールシーズンジャケット、「アームド(武装した状態)」と冠していて、背・肩・肘ともにCE2なのはさすがだけど、胸だけCE認証なし!
…といっても、胸部プロテクターの規格(EN 1621-3)が制定されたのが2018年、RSJ718が販売開始されたのも2018年なので、仕方のないことではあるのだけど。
それを差し置いたとしても、(オンロード用の)CE規格を満たした胸部プロテクターがひとつもないのはあまりよろしくない……とゆーことで、プロテクターの再編を決意したのです。
一番わかりやすいのは、ジャケットごとにプロテクターを用意すること。でも、それはちょっと費用がかさむのでパス。
安上がりなのは、カドヤの革ジャン用に脊椎プロテクターと、共通で使えるスナップボタンのついた胸部プロテクターを買うこと。…なんだけど、スナップボタンスタイル、着脱がめんどくさそうでねぇ。あと、革ジャンは普段使いもしたいので、脊椎プロテクター入れたくないなぁと思ったり。
そんな感じで、あーでもないこーでもないと検討を重ねた結果、以下のような構成になりました。
●コミネ SK-821 バイク用 プロテクター
胸:CE2 背:CE2
●RSタイチ RSJ718 アームド オールシーズン ジャケット
胸:(ハード) 背:(CE1) 肩・肘:CE2
●フラッグシップ FJ-S207 ヴァンキッシュジャケット
胸:CE2 肩・肘:ハード 背:CE2
●カドヤ RIDERS PARKA
胸・肩・肘:なし 背:ウレタン
●MaxFritz MFP-2556 ヒートガードジョッキーパンツ2
膝:CE1
RSタイチのオールシーズンとフラッグシップのメッシュジャケットの脊椎プロテクターを交換。その上で、メッシュジャケット用に南海部品のチェストプロテクター(CE2)を購入。これで、メッシュジャケットは両面CE2に。
それとは別に、コミネのインナープロテクター(SK-821)を購入。メッシュジャケット以外のジャケットを使う時は、このインナープロテクターを着用。
結果、RSタイチのオールシーズン着るときは、背中がCE1&CE2という最強仕様(笑)
(後日、オールシーズンの前後プロテクターを外すかも)
ついでに、MaxFritzのライディングパンツを購入して、膝にはコミネのエニグマライトをセット。
Ocean Pacificのデニムダブルライダースは、普段使い用に。
新たに調達したアイテムのレビューはまた後日。
これで、1年通して安心できる装備になったんじゃないかなー。