【A-Class推し!】Aクラスの乗り方(偏見Only)

【A-Class推し!】
※このシリーズは…新しく愛車になったA180スポーツ(W176)について、あれやこれやを書いていきます。有益な情報はありません……おそらく。

A180に乗り始めて1年。
6000Kmほどしか走ってないのだけど、「Aクラスの乗り方」についてまとめておこうかと。
見出しにもあるように偏見しかないのでご注意を。

◆シートバックは倒す
「正しい運転姿勢」では、「シートバックをなるべく立てて」なんて書いてあるけど無視。
ヘッドレスト一体型だから、シートバックを立てると頭がつっかえちゃう。なので、「結構寝てる」くらいでOK。

◆深く腰掛けない
同じく「正しい運転姿勢」では、「シートに深く腰掛ける」とか書いてある。けど、シートバックに腰骨がぴったりくっつくようにすると、ひざ裏がキツい。座面が長いから。
なので、「シートバックと腰の間にちょっと隙間」くらいでいい。隙間が気になるなら、詰め物を。
わたしは、ダイソーのミニマットを丸めていれてます。

img_0414

◆アクセルをガンガン踏むべし
「もっさりもっさり」言ってる暇があったら、アクセルを踏むべし!
「パワーがない」も同じ。どっちも、アクセルを踏めば解決。
燃費が気になるなら、プリウスかスズキの軽にでも乗ってればよろし。

◆半クラを感じるべし
「アクセルをガンガン踏むべし」とはいっても、「信号が青になったらベタ踏み」じゃあダメ。
アクセルに足を乗せたら、「半クラ」を感じ取るべし。
ほんのわずかだけど、半クラの時間があるので、その間はアクセルを踏み込まない。
きちんとクラッチがつながったような気がしてから、アクセルを踏み込む。

◆Sモードを常用すべし
Sモードこそ、Aクラス本来のモード。なので、「Sモードは特別な時」じゃなくて、「Eモードが特別な時」くらいに思っておいてOK。市街地ノロノロとか高速で巡航とか。
スイッチがセンターコンソールにあるから、Sモードに切り替えるのが面倒だって?
そんなアナタには、こんな方法。
まず、左手の人差し指と中指を伸ばす。
で、人差し指でハザードのスイッチを探す。△に凹凸があるからわかりやすい。
△をみつけたら、中指を押す。そこがモードスイッチ。
これで、直視せずともモードの切替ができる、というわけ。
Sモードといっても、常に高回転なわけじゃない。
アクセルをゆるめれば、3000回転以下になる。

◆迷うヒマがあったらパドルシフト
EモードにしろSモードにしろ、やや過剰なプログラムが基本。
タイミングに文句を言う前に、パドルシフトを使った方がいい。
パドルでシフトチェンジする余地を残すため、わざと極端なシフトプログラムにしてある……くらいに思っておけばOK。

◆バックミラーは軽視
「リアウィンドウが小さいからバックミラーが見にくい」とかいう声もあけるど、そんなのドアミラーを使えば問題なし。
トラックだってそうでしょ?
バックミラーじゃなくてドアミラーを意識的に見るようにすれば、左右の確認もできてより安全に走れるし。

◆ディスプレイは速度表示
インパネには速度計があるのになぜ……と思うかもしれませんが。
Aクラスのメーターは、オーソドックスな二眼式。左に速度計、右にタコメーターです。
ただこの速度計、260Km/hまで書いてあって、実際は左半分しか使わない。よく使う部分がインパネの左端になっちゃうから使いにくい!
だから、インパネのセンターに速度計を表示させておくわけ。
これなら、最小の視線移動で速度確認ができる、と。

◆タイヤの空気圧
タイヤの空気圧は高めに。
いまのところ、前:260kPa、後:240kPaがお気に入り。

◆運転がうまいと過信しない
Aクラスの安定感は、Cセグメントでも抜けてる感じ。安定感があるから、スムーズに走れちゃう。
だけどそれを「自分がうまくなった」と勘違いしないこと!

◆「雰囲気を味わうクルマ」と心得るべし
Aクラスは、スポーティカーでもなくホットハッチでもなく、雰囲気重視のクルマ。
重いボディに非力なエンジンだけど、いまどき日常的にレッドゾーンまで回せるクルマなんて、なかなかないし。
日常的に楽しむのがAクラスの乗り方……なんじゃないかなぁ。
間違いなく、いままで乗ったクルマの中で、一番楽しいもの。

【A-Class推し!】過去ログはコチラ

【水泳日記】ひさびさのスイムトレーニング!

お昼からガッツリ。

○650
・Lesson(SwimTraining) 650{
 //up
 Fr 25*3
 Choice(Ba) 25*1
 //Drill
 Fly 25*1 前半:3回キックしたあと潜る 後半:Combi
 Ba 25*1 前半:空の水ダンベルを小さく前にならえの位置でキック 後半:水ダンベルを前にして片手プル
 Br 25*1 前半:空の水ダンベルを前にキック 後半:空の水ダンベルを前に3回キックしたあと潜る
 Fr 25*1 前半:空の水ダンベルを前に3回キックしたあと潜る 後半:水ダンベルを前にしてサイドキック
 //Main
 Fr 25*7 45″
 IMR 25*4 1’00”
 Fr 25*1 Easy
 Not Fr 25*2 1’00”
 Fr 50*2 1’30”
 }

ひさしぶりのスイムトレーニング。
なので、のんびりと。
軽く泳ぐつもりだったけど、バサロで底に頭ぶつけるし、スタートのドルフィンで足打つし……散々な結果に(泣)
なんかねー。しっくりこないのよねー。
ところどころ、いい感じもあったら、調子上がってきた証拠……とか思ってると、ドツボにはまりそう。

レッスン後、まずはW辺さんに。
バタフライとクロールをちょこっと。
「水をつかむ」「浮いてくる」って感覚がわからないみたい。
これがわからないと、先に進めないのだけど…うむむ。
続いてT口さん。
前回に引き続き背浮き。最初はすっかり忘れてるっぽかったけど、手を引いたら思い出した感じ。
腹筋はねー。時間かかるのよねー。
そのあと、大車輪クロールで肩の動きを。
まだきごちないかなー。
腕だけ動かしてなんとかなっちゃってたからねぇ。
T口さん、器用だから手先の動きだけで、なんとかなっちゃうのよね。
腹筋だの肩だの、基本をやらなきゃいけないんだけど、これってじれったいから、ドリルやっても「できる方」に流れちゃうのよね。
実は、こっちの方が難しいかも。
あと、少し水を怖がってる気配が。
それであせってる面もあるかなー。
力を抜くドリルを取り入れたほうがいいかもしんないなぁ。

電書時代の新たなビジネスモデル?

先日、「電子書籍を先行販売して、その実績から紙本の刷り部数を決める出版社も出てくるのではないか」と書きましたが(こちら)。
ひょっとしたら、別方向にいきそうな気がしてきたので。

きっかけはこのツイート。

「紙本より電書のほうが売れちゃった」という話。
これに対して、またとあるツイート。

「紙本がないから、仕方なく電書を買った」という見方。
初版部数を多くしていれば、あるいは迅速に増刷していれば、紙本>電書になった可能性もあるでしょう。
ただ、実際に「電書>紙本」の事例が出来てしまったというインパクトは大きいと思います。
いままでは「電書ならすぐに買えるのはわかってるけど、やっぱ紙本がいいなぁ」と増刷を待っていたのに、「電書でもいいや」という層が確実に増えている証拠……じゃないか、と。

となると、ですよ。
紙本より電書の方が利益率高いなら、「増刷しなくていいじゃん」てなことになるのではないかと。
だって、電書なら印刷代も紙代もかからないんだもん。
いや、それどころか。
紙本の印刷部数を絞って、利益率の高い電書に誘導する……なんて戦略も考えられるわけです。
「紙本じゃなきゃイヤだ」という層は、確実に残るでしょう。おそらく、数十年単位で。
だから、電書に完全移行することは考えにくいですが、「紙本を少部数だけ刷って、宣伝媒体的に利用する」みたいなアプローチをする出版社が出てきても不思議じゃないのかな、と。
上のツイートの例でいったら、
「20万部以上印刷しなきゃいけなかったものが、3万部で済んだ」
んですから。

ま、出版業界でもド辺境にいるわたしの言うことなんで、アテにはならないと思いますけど(笑)

酉の市

酉の市にいってきました。
毎年いってるのですけど、今年は二の酉が祝日なんで、いくとしたら今日しかなかったのです。

で。
去年、熊手を大きくしたのです。
ですが。
売り上げが激増したわけでもなく。
今年はどうするかな……と思ってたところ、目についたのが宝船です。
考えてみれば、ウチの商売は、営業で仕事をかき集めるのではなく、売れるのを待ってる商売。
お金はAmazonさんとか取次さんが持ってきてくれるわけです。
だとしたら、熊手よりも宝船の方が合ってる気がして。
なんで、熊手(小)と宝船の2トップ体制に!

img_0416

ご利益があるといいなぁ。
ま、その前に原稿書かなきゃなんですけどね(汗)

【水泳日記】練習方針

お昼からさくっと。

○500
・up 150
・Fr 200×1
・down 150

また今週も、レッスンにギリギリ間に合わず。
んー。出たくないわけじゃないんだけど…。
間に合わなかったものはしょーがないんで、自主練。
200Frは、2個メをイメージして。
念のためタイムチェックしてみたら、4分15秒。
フリーでこのタイムは…。

練習後、T口さんにレッスン。
背浮きがキレイになってきた。ただ、問題なのは腹筋だからねぇ。
すぐにどーのこーのできるものでもないし。
んで。
T口さん、ちょこちちょこドリルやるより、しっかり泳ぐほうが好きみたい。
でも、T口さんは泳げと言えば泳げちゃうから、あんまり練習効果ないのよねぇ。
ま、泳ぐメニューも混ぜていくパターンを試してみよっかな。